• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度な視覚探索機能のモデル化とその工学的応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関九州大学

研究代表者

鶴田 直之  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (60227478)

研究分担者 日下部 茂  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (70234416)
行場 次朗  九州大学, 文学部, 助教授 (50142899)
谷口 倫一郎  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (20136550)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード視覚探索 / 多層ニューラルネットワーク / マルチメディアシステム / 自動走行車 / 分散協調処理 / 分散並列処理
研究概要

近年のマルチメディアシステムや自動走行車をはじめ、利用者(あるいはシステム中枢)の高度な推論や計画といった記号レベルの処理を支援する目的で画像認識・理解を応用する分野が増えている。視覚探索は、これらの応用において最も基本的で重要な機能である。
本研究は、代表者が提案中の多層ニューラルネットワーク(多層NN)を用いた視覚探索システムを応用し、より高度で柔軟な視覚探索を可能にするモデルを構築し、視覚探索の応用領域の拡大を図るものである。提案したシステムは、画像が入力されると対象物の形や色、動きの方向など抽象度の高い属性概念(記号的概念)を出力する。この多層NNは、入力(画像)から出力(属性記号)へ情報が一方向に流れる通常の多層NNと異なり、情報が入出力間を双方向に流れる。この機能により、予め目標物の属性概念の「一部」が入力(指定)されていると、背景などの不要な視覚情報(妨害刺激)を抑制して必用な情報だけを選択的に処理するようになり、目標物を安定にかつ効率的に認識し、「残り」の属性概念を出力する。これにより、目標物の検出能力が向上するばかりでなく、目標物を記号的概念を用いて指定するという高度なヒューマンインターフェイスを持つ視覚探索システムの構築が可能になる。また、本システムをパーソナルコンピュータ(PC)を高速ネットワークで接続したPCクラスタ計算機システムに実装するための基礎的な研究も行った。
今後は、移動中の自動車から撮影したビデオ画像をもとに道路状態を監視し、数種類の危険状態を警告する具体的な問題に提案システムを適用し、研究を継続する予定である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] N.Tsuruta, R.Taniguchi and M.Amamiya: "Image Reconstruction Using High-level Constraints" Proc.of SPIE Int.Conf.on Pattern Recognition. Vol.4. 401-405 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧山, 鶴田, 谷口, 雨宮: "並列画像処理プログラミング支援システムPRIME" 電気関係学会九州支部連合大会論文集. Vol.1. 864- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 行場, 柳田, 赤松: "人間の物体認知における視点依存性と非依存性" 電子情報通信学会論文誌A J79. A巻,2号. 163-171 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二瀬, 行場: "持続的注視による顔の表情認知の遅延-ゲシュタルト崩壊現象の分析-" 心理学研究. 67. 227-231 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口, 米元, 倉成, 鶴田, 雨宮: "遠隔講義支援システムにおける画像処理技術の利用-講義撮影カメラの自動制御の試み-" 九州大学大学院総合理工学研究科報告. 18巻1号. 33-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Taniguchi, Y.Makiyama, N.Tsuruta, S.Yonemoto and D.Arita: "Software platform for parallel image processing and computer vision" Proc.of SPIE Parallel and Distributed Methods for Image. Vol.3166. 2-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二瀬, 行場: "Navon現象の諸相とその脳内基盤について" 人間科学. Vol.3. 68-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二瀬, 行場: "パターン認知に及ぼす持続的注視の影響" VISION. Vol.9. 163-171 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ライオンズ, 蒲池、行場, 赤松: "顔表情のガボール・ウェーブレット表現" 電子情報通信学会技術報告HIP97-2. 9-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒲池, 行場: "持続的注視による顔の表情認知の遅延-正立顔と倒立顔の比較-" 映像情報メディア学会技術報告. Vol.21. 31-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴田, 井宮: "コンピュータビジョン:技術評論と将来展望12章 中間視覚:信号・記号変換器としての人工神経回路網" 0plusE社, ((発刊予定))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tsuruta, R.Taniguchi and M.Amamiya: "Image Reconstruction Using High-level Constraints" Proc.of SPIE Int.Conf.on Pattern Recognition. Vol.4. 401-405 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Taniguchi, Y.Makiyama, N.Tsuruta, S.Yonemoto and D.Arita: "Software platform for parallel image processing and computer vision" Proc.of SPIE Parallel and Distributed Methods for Image Processing. vol.3. 68-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Taniguchi,Y.Makiyama,N.Tsuruta,S.Yonemoto and D.Arita: "Software platform for parallel image processing and computer vision" Proc.of SPIE Parallel and Distribted Methods for Image Processing. Vol.3166. 2-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 二瀬,行場: "Navon現象の諸相とその脳内基盤について" 人間科学. Vol.3. 68-89 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 二瀬,行場: "パターン認知に及ぼす持続的注視の影響" VISION. Vol.9. 163-171 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ライオンズ,蒲池,行場,赤松: "顔表情のガボール・ウェーブレット表現" 電子情報通信学会技術報告HIP97-2. 9-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲地,行場: "持続的注視による顔の表情認知の遅延--正立顔と倒立顔の比較--" 映像情報メディア学会技術報告. Vol.21. 31-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴田、井宮: "コンピュータビジョン:技術評論と将来展望12章中間視覚:信号・記号変換器としての人工神経回路網" OplusE社(発刊予定),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tsuruta,R.Taniguchi and M.Amamiya: "Image Reconstruction Using High-Level Constraints" Proc.of Int,Conf,on Pattern Recognition. vol.4. 401-405 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 牧山,鶴田,谷口,雨宮: "並列画像処理プログラミング支援システムPRIME" 電気関係学会九州支部連合大会論文集. 864- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 行場次朗,柳田多聞 赤松茂: "人間の物体認知における視点依存性と非依存性" 電子通信情報学会論文誌A J79-A巻2号. A巻・2号. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 二瀬由理、行場次朗: "持続的注視による漢字認知の遅延-ゲシュタルト崩壊現場の分析-" 心理学研究. 67. 227-231 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kusakabe,T.Nagai K.Inenaga,M.Amamiya: "Reducing Overhead in Implementing Fine-grain Parallel Data-structures of a Data flow ranguage on off-shelf Distributed-Memory Parallel Camputers." Proc.of 30th Hawaii International Conference on System Sciences. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口、米元、倉成、鶴田、雨宮: "遠隔講義支援システムにおける画像処理技術の利用-講義撮影カメラの自動制御の試み-" 九州大学大学院総合理工学研究科報告. 18巻1号. 33-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi