• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声知覚に及ぼす視覚刺激の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関千葉工業大学

研究代表者

世木 秀明  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (60226636)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード音声知覚 / 視覚刺激 / 聴覚刺激 / Mcgurk効果 / 脳波 / 脳磁図 / 聴覚障害 / Megurk効果
研究概要

本研究では、音声知覚に伴う視覚刺激の時間的な要因、年齢による差異、聴覚障害者と健聴者の差異などを明らかにするために、高速な画像処理が可能なパーソナルコンピュータにより、音声とこれを発話したときの顔画像の提示タイミングや顔画像の情報量(表示領域)をさまざまにコントロールした視聴覚刺激VTRを作成し、Mcgurk効果を応用した聴取実験により、下記に示す事柄についての基礎的な検討を行った。
1.音声知覚における視覚刺激の時間的な影響の検討
2.脳波(EEG)および脳磁図(MEG)計測により脳内での視聴覚処理過程の検討
3.年齢による音声知覚時の視覚刺激の影響の差異についての検討
4.視覚刺激(顔画像)のどのような部分が音声知覚に大きく影響を及ぼすのかについての検討
5.聴覚障害者と健聴者における音声知覚時の視覚刺激の影響の差異についての検討健聴者のべ106人を対象に行った聴取実験より、以下の事柄が明らかとなった。
1.聴覚刺激と視覚刺激間の提示時間差が±100msec.程度以上になると音声知覚における視覚刺激の影響は提示時間差が無い場合に較べ、大きく低下する。
2.脳波および脳磁図計測の結果、比較的に独立しながらも相互に影響しあう聴覚情設処理機構と視覚情報処理機構とこれらを統合する高次の処理機構が存在することが示唆された。
3.聴覚情報処理機構と視覚情報処理機構を統合する高次の処理機構は、成長と共に発達し、10歳程度でほぼ成人と同様になることが示唆された。
4.視覚情報量を変化させた聴取実験から、音声知覚時の顔画像情報は、口唇周辺だけではなくそれ以外の部分の影響も大きいことや聴覚刺激と視覚刺激の提示時間差が±150msec.程度以上になると口唇周辺画像が音声知覚に及ぼす影響は顔全体画像と同程度になる。
5.聴覚障害などで聴覚情報処理が充分に行えない場合には視覚情報処理機構が音声知覚に大きく関与している。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 今泉 敏: "MEGとEEGによる視聴覚音声知覚過程の解析" 日本音響学会平成8年秋期研究発表会講演論文集. I. 343-344 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芝田 勝: "日本人女性アナウンサーの聴覚的印象評価と音響的特徴" 日本音響学会平成8年秋期研究発表会講演論文集. I. 351-352 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉 敏: "視聴覚音声知覚の脳波・脳磁図による検討" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-97-9. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉 敏: "情報処理速度からみた視聴覚情報統合" 日本音響学会平成9年春期研究発表会講演論文集. I. 365-366 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉 敏: "視聴覚刺激における非母語音韻の脳内表現" 日本音響学会平成10年春期研究発表会講演論文集. I. 361-362 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi IMAIZUMI: "MEG and EEG based analyzes of the neural process of audio-visual speech perception." Proceedings of the 1996 Autumn Meeting of the Acoustical Society of japan. Vol.I. 343-344 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru SHIBATA: "A sturdy of perceptual impression and acoustical characteristics on speech of Japanese woman announcer." Proceedings of the 1996 Autumn Meeting of the Acoustical Society of japan. Vol.I. 343-344 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi IMAIZUMI: "Electro- and Magnetro-encephalographic Observation of Audio-visual Speech Perception" Trans.Tech.Com.Psycho.Acoust.H-97-9. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi IMAIZUMI: "Temporal aspects of audio-visual cue integration in speech perception." Proceedings of the 1997 Spring Meeting of the Acoustical Society of japan. Vol.I. 365-366 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi IMAIZUMI: "Mental and neuronal representations of L1 and L2 phonetic categories." Proceedings of the 1998 Spring Meeting of the Acoustical Society of japan. Vol.I. 361-362 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉 敏: "視聴覚刺激における非母語音韻の脳内表現" 日本音響学会平成10年春期研究発表会講演論文集. I. 361-362 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉敏,森浩一,桐谷滋,世木秀明: "MEGとEEGによる視聴覚音声知覚過程の解析" 日本音響学会平成8年秋期研究発表会講演論文集. I. 343-344 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 芝田勝,世木秀明,出口利定: "日本人女性アナウンサーの聴覚的印象評価と音響的特徴" 日本音響学会平成8年秋期研究発表会講演論文集. I. 351-352 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉敏,森浩一,桐谷滋,湯本真人,世木秀明,清水一光: "視聴覚音声知覚の脳波・脳磁図による検討" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-97-9. 1-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉敏,森浩一,桐谷滋,湯本真人,世木秀明,清水一光: "情報処理速度からみた視聴覚情報統合" 日本音響学会平成9年春期研究発表会講演論文集. I. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi