• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旅行小切手上署名の抽出・照合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関中部大学

研究代表者

吉村 ミツ  中部大学, 経営情報学部, 教授 (60109311)

研究分担者 龍岡 亮二  中部大学, 経営情報学部, 助教授 (60227098)
足達 義則  中部大学, 経営情報学部, 教授 (00115669)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード旅行小切手 / 署名照合 / 背景画像の除去 / カラー画像処理 / 署名の切り出し / 筆者認識 / seymeutation(セグメンテーション) / 背景除去
研究概要

1.署名の性質:(1)off-line署名について:日本人の署名と外国人の真署名との比較を行った。外国人(インドネシア人)署名の誤照合率は日本人署名に比べて低く半分の約4%であった。(2)on-line署名について:タブレット上においた紙に筆圧をはかれるボールペンで書いたon-line署名はoff-line署名のように安定してはいなかった。(3)日本人のデザイン署名について:日本人およびインドネシア人が(2)と同様な方法で書いたデザイン書名は練習を積み重ねて行くことによりその誤照合率は低くなりon-lineの場合0%になった。
2.背景画像の除去(カラー情報の利用):(1)旅行小切手署名領域に限定した場合,スポット状のノイズを残して署名部分を取り出せることがわかった。署名を構成するストロークの太さは色情報の影響に大きな差異を与えていた。(2)KL展開により光の3原色の分布構造を調べた結果、3原色をほぼ1/3で合成した量が90%以上の寄与を示した。この量を用いて署名のかなりの部分を取り出せ、他の色差分布により署名周辺に残るノイズ部分を低減できた。ただし、筆記具に黒以外を用いた場合はKL展開の結果は大きく変わった。
3.背景画像の除去(ニューラルネットワークの利用):旅行小切手の署名欄にある2ドット幅のガイドラインを除去して署名のみを抽出することをニューラルネットワークで種々検討した。その結果比較的容易なマスクによるガイドライン除去とニューラルネットワークによる補間というハイブリッド法を利用できることがわかった。
4.照合法の検討:日本人の日本字署名を構成要素に切り出して照合するsegmentation & verfication法を開発した。
5.研究成果をまとめ内外に発表し、報告書を作成した。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 吉村ミツ, 吉村功: "旅行小切手上の日本人署名の照合に関する検討" 電子情報通信学会論文誌 DII. J80DII・7. 1764-1773 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村ミツ, 吉村功: "日本字署名の構成文字への切り出し" 電子情報通信学会信学技報 PRMU. 97・40. 17-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村ミツ, 吉村功: "DPマッチングの逐次適用による日本字署名のオフライン照合" 電子情報通信学会信学技報 PRMU. 97・112. 31-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yoshimura and M.Yoshimura: "A study on the variation of sigroture quality as a function of nationality through on off-line verification procedure" Proc.8th IGS conference. 1997. 131-132 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ogaki, Y.Adachi, Y.Iwahou and N.Ichii: "Application of Faggy Theory to Writer Recognilion of chinese characters" International Journal of Modeling and Simulation. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Tatsuoka, K.Maeda, and M.Yoshimura: "Development of an Internet Kanji Learning System" Proc.8th IGS conference. 1997. 65-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nafcel A.Murahed, et al.(Eds.): "Advences in Document Image Analysis (An Application of the Sequential Dynemic Programing Matolning Method to off-line Signature Verification)" Springer-Verlag Berlin Heiderberg New York, 343(299-310) (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] C.Hayashi et al.(Eds.): "Datu Science, Classification, and Related Methods (Choice of Maltiple Representative Signatures for On-line Signature Verification Using a Clustering Procedure)" Springer-Verlag, 780(284-291) (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村ミツ,吉村功: "旅行小切手上の日本人署名の照合に関する検討" 電子情報通信学会論文誌DII. (掲載予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村ミツ,吉村功: "日本字署名の構成文字への切り出し" 電子情報通信学会信学技報PRMU. (5月発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村ミツ,吉村功: "筆者認識技術研究の現段階と今後の動向" 電子情報通信学会信学技報PRMU. 81-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.OZAKI,Y.ADACHI and N.IOHO: ""Writu Recogmitin by Neural Networks" Proc.IASTED Int.Conf Artifiaiul Inteligence.Expert Sys.& Neural Naturok. 233-236 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.OZAKI,Y.ADACHI et al.: "Application of Fuzjy Theory to Writer Recognition of Cluiese Chouaters" Int.Modeling and Simulation. (Vol.17 掲載予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 龍岡亮二,吉村ミツ,前田和昭: "インターネットを利用した外国人・小学生のための漢字学習支援システムの開発" 情報処理学会・人文科学とコンピュータ(11月). 32・3. 13-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi