研究課題/領域番号 |
08680424
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報システム学(含情報図書館学)
|
研究機関 | 図書館情報大学 |
研究代表者 |
すぎ本 重雄 図書館情報大学, 図書館情報学部, 助教授 (40154489)
|
研究分担者 |
藤田 岳久 共立女子大学, 文芸学部, 専任講師 (50238573)
阪口 哲男 図書館情報大学, 図書館情報学部, 助手 (10225790)
武者小路 澄子 図書館情報大学, 図書館情報学部, 助教授 (00241836)
田畑 孝一 図書館情報大学, 図書館情報学部, 教授 (50026085)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 多言語文書ブラウザ / 多言語情報アクセス / ディジタル図書館(電子図書館) / ディジタル図書館への国際アクセス / 多言語電子テキストコレクション / 多言語ゲートウェイサービス / World Wide Web / インターネット / 多言語ブラウザ / ディジタル図書館 / Digital Library / 多言語文書アクセスサービス / 多言語OPAC / メタデータ |
研究概要 |
Netscape等のWWWブラウザが広く利用され、ディジタル図書館プロジェクトの多くもこれらを利用している。しかしながら、現在のWWWが提供する多言語環境は十分ではないため、非英語情報の流通は十分ではない。一方、図書館は多様な言語の情報を所蔵するため、最も基本的なサービスであるOPACでさえも多言語環境を必要とするため、現在のWWWをそのまま利用することは困難である。そのため、本研究では、多言語文書を読む機能を中心課題として以下の研究を進めた。 1.多言語文書の検索と閲読(ブラウジング)のためのソフトウェアツールセットの開発 2.利用者の環境に合わせて多言語文書の利用環境を構築するツールの開発 本研究ではは多言語文書ブラウザ(MHTMLサーバおよびそのクライアント)を開発し、それを用いたゲートウェイサービスを行ない、サーバを数ヶ所のサイト(海外)に移植してきた。さらに、ゲートウェイサービス用に開発したソフトウェアを多言語文書の提供に利用できるよう拡張し、日仏英3ヶ国語で書いた日本昔話(10編)からなる多言語電子テキストコレクションの提供に適用した。このほか、本学のOPACデータをSGML化して作成した目録データベースの検索ユーザインタフェースにMHTMLを利用した海外利用者向けのOPACやMHTMLを利用した遠隔地からの日本語入力ソフトウェアの試作を行なった。 研究成果については、国際会議、学術雑誌等に発表した。開発したソフトウエアは我々のWWWサイトを通じて公開し、自由にダウンロード・移植できるようにしている。また、昔話のコレクションに関して、コレクションの拡大のための協力者を募集した結果、何人かの応募があり、かつ応募者は国内だけではなく世界的に広がっている。
|