• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユーザ指向の文献情報空間と捉えた電子図書館の構築

研究課題

研究課題/領域番号 08680438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関大分大学

研究代表者

伊藤 哲郎  大分大学, 工学部, 教授 (30029558)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード電子図書館 / 情報検索 / WWWブラウザ / 空間表示 / 遺伝的アルゴリズム
研究概要

ユーザの質問に応じてネットワークから取り出された多量の文献を一種の電子図書館と見立て,その中を文献相互の関連を確認しながら,望む情報を探し出せる検索システムを構築した.その際,1:自然な形での質問を受けつけられる,2:文献間の関連性を空間的に表現できる,3:中を散策できる,ことに重点を置いた.
1については,自然言語での質問に対しLangLabによる簡単な構文解析を行ってキーフレーズを抽出した後,不適格文の処理のため,不要語を除いて扱うようにした.文献(表題とアブストラクト)も質問と同様に扱った.意味の扱いは文献間の関連性を測る処理で吸収するようにした.
2については,キーフレーズの形の質問と文献間の関連性を類似度行列で表し,これをもとにそれらの空間的配置を求めた.類似度の計算には,似た意味の語は綴りも似ていると考え,これを反映できる構造マッチング法を定式化して使った.空間配置には,類似度行列を推移行列に変換して1次元配置を求める簡単な方法と,類似度行列に見合う距離行列を作り出す3次元配置を,遺伝的アルゴリズムを用いて求める方法を定式化した.
3については,グラフィックスライブラリOpenGLの関数を使ってXウィンドウ上に仮想的なマンセル色空間を作り,中に質問や文献を球体の形で配置して実現した.この仮想空間が質問ごとの(小規模な)電子図書館となる.準備したナビゲーション機能を使ってユーザは中を自由にブラウジングできる.空間全体には色の傾斜が掛かっており,ユーザはブラウジングの履歴を記憶せずに済ませられる.システムの実用性を確かめるため,工学部発行の研究報告5年分を電子図書館と見立て,WWWブラウザを通じた検索が可能となる環境を作った.現段階では,1次元配置での散策しかできないが,3次元配置についてはJavaを使って実現に取り組んでいる.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 重松修一: "検索結果の階層構造管理と3次元空間表示" 大分大学工学部研究報告. 35. 27-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山智樹: "WWWブラウザを通じた研究報告探索のための検索システム" 大分大学工学部研究報告. 35. 35-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi