• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震被害迅速調査法の基本構築

研究課題

研究課題/領域番号 08680485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関山口大学

研究代表者

太田 裕  山口大学, 工学部, 教授 (40012900)

研究分担者 瀧本 浩一  山口大学, 工学部, 助手 (50263794)
清野 純史  山口大学, 工学部, 助教授 (00161597)
三浦 房紀  山口大学, 工学部, 教授 (60109072)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード地震被害 / 被害区分 / 迅速調査 / 標本調査法 / ベイズ推論 / 先行予測
研究概要

本研究は地震時の実被害を迅速かつ正確に把握するための調査・解析法の基本構築を目標に計画された.迅速性と正確性とは本来相矛盾する関係にあることから,両者を兼ね備えた調査法開発への要請は従来から強かったものの,その実現は容易ではなかった.本研究では,既存の標本調査法にベイズによる推論を導入することで,この課題の克服を試みた.このため,まず,既往地震時の被害調査実施例について整理・分析をし,他方,ベイズ法において根幹をなす事前情報について,震害予測法との関係で詳しい分析をする等の前段研究を進めた.
新調査法の基本構築に関わって,地震による被災事象を大局的に[あり,なし]の2分法で記載できるもの,構造物における[無被害-一部破損-大破-全壊]のように被害程度が多区分されるもの,そして地震火災のように時間依存性の著しいもののように分類・整理し,それぞれの場合について,ベイズ法にもとづく理論を個別に展開し,数値実験を通じて有効性を確かめた.この結果,ベイズ法を導入することによって,在来の標本調査法による場合に比べて,かなり少ない調査データで高い精度の(先行)予測が可能になるとの見通しをもつことができた.これによって,迅速性と正確性という相反する要請を相当程度充足した調査法の実現に理論的根拠が与えられ,実用性の高い調査・解析システムの実現が射程距離に入ったものといえる.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] OHTA,Y.,&SHIONO,K.: "Earthquake Casualty and Its Prediction-Present and Perspective-" Proc.Symp.Adv.Legal Medicine. 1-4 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 太田裕: "リアルタイム地震防災について" 建築防災. 7. 2-7 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦・清野・瀧本,他: "地震防災ダイナミックデータベースの構築に関する研究" 都市直下地震災害総合シンポ論文集. 1. 239-240 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi