研究課題/領域番号 |
08680486
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
安田 進 東京電機大学, 理工学部, 教授 (90192385)
|
研究分担者 |
小林 利雄 東京電機大学, 理工学部, 教授 (80147470)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 地盤 / 地震 / 液状化 / 砂質土 / 室内実験 / 事例調査 / 耐震 / 砂礫 / 震害 |
研究概要 |
1995年に発生した阪神・淡路大震災では大阪湾岸の埋立地で広い範囲にわたって液状化が発生し、多くの構造物に多大な被害をもたらした。これらの埋立地は主にまさ土で埋め立てられていた。このまさ土は礫分を多く含む特殊な土であり、その液状化発生特性についてはこれまであまり明らかにされていなかった。そこで、このまさ土を対象にし、いくつかの面から液状化特性について実験を行ってみた。また、1931年西埼玉地震の際、砂礫地盤で液状化が発生したことが指摘されていたため、これに関し、地盤調査資料等を収集して、液状化が発生した地盤の特徴を調べた。 まさ土の液状化特性に関しては、昨年度、密度や詰め方の違いが液状化強度特性に与える影響などを調べた。これに対し、本年度は、実際の埋立地の飽和状況を調べた。その結果、山から掘削して海に埋立てて年月がまだ経っていない場合には、地下水位以下でも完全に飽和していないこともあり得ると考えられた。そこで、飽和に加えて不飽和の状態で実験を行ったところ、不飽和の場合、液状化強度が大きくなる結果が得られた。ただし、その結果を用いてもやはり、阪神・淡路大地震のような大きな地震動下では液状化が発生することもわかった。 まさ土の液状化特性に関しては、その他、不撹乱試料と再構成試料での液状化強度の違いや、堆積方法の違いが液状化強度に与える影響、液状化後の応力〜ひずみ関係などの研究も行った。 次に、西埼玉地震における液状化発生特性に関しては、地震被害報告書、地形分類図、地盤調査資料などを収集し、いくつかの面から検討を行った。その結果、砂礫がやはり噴出しており砂礫で液状化が発生したところがあったこと、自然堤防や旧河道で液状化が多く発生していたことがわかった。また、吹上付近で最も多く液状化が発生していたが、その原因は軟弱な地層構成や基盤の不整形にあたるのではないかと考えられた。
|