研究課題/領域番号 |
08680490
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 長岡工業高等専門学校 |
研究代表者 |
佐藤 和秀 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (80113398)
|
研究分担者 |
荒木 信夫 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (30193072)
山口 肇 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (00042747)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 酸性雪 / acid shock / pH / イオン濃度 / 融雪 |
研究概要 |
1 長岡市のフィールドにおいて、冬季の積雪観測を行い、一日一回の積雪断面観測を行った。観測項目は積雪深、雪温、雪質、粒度、含水率などで、更に化学分析用に層毎の積雪サンプリングを行った。冬季間を通じて、積雪層に水が帯水し、融雪水は常に流下し、積雪層から排水されている実態が観測された。そして、積雪層の化学イオン組成は刻々変動し、その濃度も変化している。イオン種の違いによる特性も見られ、硫酸イオン、硝酸イオンが特に流出が速く、アンモニュームイオンが積雪層に長く残存することが見いだされた。 長岡のように冬季でもプラス気温で降雨もある条件では、絶えず融雪があり、積雪中の溶存イオンは速やかに流出しており、北欧や北米のような融雪初期の強いacid shockは生じにくいといえる。 2 長岡市において最近3年間にわたる降水、降雪のサンプリングを行い、pH、電気伝導度および主要イオン濃度の季節変化の解析を行ってきた。pHの年間の算術平均値は4.5から4.7であった。春先に電気伝導度および主要イオン濃度が高かったことが、特徴的である。イオンの沈着量は冬季と、梅雨期に多い。 3 低温室において、融雪モデル実験を行った。天然雪を上部から溶かし、下部で採水した融雪水を化学分析した。融雪水の電気伝導度および主要イオン濃度は初期に高く、終期に低くなった。またイオン種による違いも見られたが、実験によるばらつきもみられた。
|