• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不均一プラズマにおける乱流輸送の無次元数と相似則の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 プラズマ理工学
研究機関京都大学

研究代表者

若谷 誠宏  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (00109357)

研究分担者 中村 祐司  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (20198245)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードインターチェンジモード / レーリー数 / プラントル数 / ヌッセルト数 / Hモード / ELMs / 非線形インターチェンジモード / トカマク / ステラレータ / ELM / レイノルズ応力
研究概要

不均一プラズマにおける乱流輸送のモデルとして、板状プラズマにおけるインターチェンジモード乱流を取り上げた。この不安定性は磁場に閉じ込められた不安定性として普遍的であり、また、レーリー・テーラー不安定性やベナ-ル対流との類似性もあり、流体物理における知見を活用できるからである。インターチェンジモード乱流を記述する電磁流体モデルには、無次元数として、レーリー数とプラントル数が含まれている。この2つの数は、ベナ-ル対流の分類においても用いられている。また、乱流輸送の評価は無次元数であるヌッセルト数を用いた。さらに、本研究では多くの場合プラントル数は1と仮定した。本研究で得られた成果を要約すると、以下のようになる。
1.レーリー数が10^4以上になると、非線形インターチェンジモードの飽和レベルは鋸歯状の振動を示し、定常的ではなくなる。
2.レーリー数が10^5を越えると、鋸歯状振動の振幅の増大とともに、シア-流成分が渦成分より大きくなる。
3.レーリー数が10^5以上では、乱流輸送に対応するヌッセルト数が間欠的に増大し、レーリー数の上昇とともに、ヌッセルト数が大きくなるが、バーストの周期は長くなる。一方、時間平均をとると、ヌッセルト数の平均値はレーリー数に依存せず一定になる。
4.上記の非線形インターチェンジモードの挙動は、トカマクやステラレータプラズマにおいて、閉じ込めの良いHモードで観測されているEdge Localized Modesの特性と対応している。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] A.Takayama: "Suppression of nonlinear interchange mode by zonal counters treaming flow" Phys.plasmas. 3. 3-5 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takayama: "ELM modelling based on the nonlinear interchange mode in edge plasma" Plasma Phys.Control Fnsion. 38. 1411-1414 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takayama: "Generetion of sheared Flow and its Effect on Transport Based on Nonlinear Interchange Mode" J.Korean Phys.Soc.31. S167-S170 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Idomura: "chaotic beharior in PIC simulation and its relation to computational errors" Comp.Phys.Communications. 102. 68-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Wakatani: "Transport in High Performance Plasmas with a Transport Barrier" Plasma Phys.Control.Fnsion. 40. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takayama: "Comparison between Loreng type and fluid models for nonlinear interchange mode generating shear flow" Plasma Phys.Control.Fnsion. 40. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.L.Dewar: "TWO-DIMENSIONAL TURBULENCE IN PLASMAS AND FLUIDS" American Institute of Physics, 303 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takayama et al: "Suppression of nonlinear interchange mode by zonal counterstreaming flow" Phys.Plasmas. 3. 3-5 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takayama and M.wakatani: "ELM modelling based on the nonlinear interchange mode in edge plasma" Plasma Phys.Control.Fusion. 38. 1411-1414 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takayama and M.wakatani: "Generation of sheared Flow and its Effect on Transport Based on Nonlinear Interchange Mode" J.Korean Phys.Soc. 31. S167-S170 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Idomura et al: "Chaotic behavior in PIC simulation and its relation to computational errors" Comp.Phys.Communications. 102. 68-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Wakatani: "Transport in High Performance Plasmas with a Transport Barrier (to be published)" Plasmas Phy. Control. Fusion. 40. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takayama et al: "Comparison between Lorenz type and fluid models for nonlinear interchange mode generating shear flow (to be published)" Plasma Phys.Control Fusion. 40. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takayama: "Suppression of nonlinear interchange mode by zonal counters treaming flow" Phys.Plasmas. 3. 3-5 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takayama: "ELM modelling based on the nonlinear interchange mode in edge plasma" Plasma Phys.Control.Fusion. 38. 1411-1414 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takayama: "Generation of Sheared Flow and its Effect on Transport" J.Korean Phys.Soc.31. S167-S170 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Idomura: "Chaotic behavior in PIC simulation and its relation to computational errors" Comp.Phys.Communications. 102. 68-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Wakatani: "Transport in High Performance Plasmas with a Transport Barrier" Plasma Phys.Control.Fusion. 40. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takayama: "Comparison between Lorenz type and fluid models" Plasma Phys.Control.Fusion. 40. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.L.Dewar: "TWO-DIMENSIONAL TURBULENCE IN PLASMAS AND FLUIDS" American Institute of Physics, 303 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takayama: "Suppression of nonlinear interchange mode by zonal counterstreaming flow generation" Phys.Plasmas. 3. 3-5 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takayama: "ELM mode lling based on the nonlinear interchange mode in edge plasma" Plasma Phys.Control.Fusion. 38. 1411-1414 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishii: "Averaged Stellarator Equilibrium with Poloidal Flow" J.Plasma and Fusion Research. 72. 772-775 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura: "Comparison of the Calculations of the stability Properties of a Specific Stellarator Equilibrium with Different MHD Stability Codes" J.Comp.Physics. 128. 43-57 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Wakatani: "Overview of Heliotron E results" Plasma Phys.Control.Fusion. 38. 937-988 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi