• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギー中性子束測定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関九州大学

研究代表者

石橋 健二  九州大学, 工学部, 教授 (00159766)

研究分担者 有馬 秀彦  九州大学, 工学部, 助手 (20253495)
前畑 京介  九州大学, 工学部, 助手 (30190317)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード中性子束 / 陽子入射 / 1GeV / 重心系90° / (p,n) / 準弾性散乱 / 炭素 / ヘリウム
研究概要

GeV程度の高エネルギー領域の中性子入射反応は、陽子入射の場合と違い、信頼できる測定値がなく、理論計算との十分な比較がなされていない。信頼できる測定値がない一つの理由は、このエネルギー領域では入射中性子束を精度よく求める方法がないことである。本研究では、陽子入射(p,n)準弾性散乱を利用し、精度よく入射中性子束を求める方法の実現可能性を調べた。
実験は高エネルギー物理学研究所12GeV陽子シンクトロンのπ2ラインで実施した。ターゲットは、炭素及び液体ヘリウムである。検出器は液体シンチレータ(NE213)であり、飛行距離約1mで、荷電粒子識別用ベトシンチレータをつけて実験した。1GeV陽子入射で、重心系90°の角度でコインシデンス測定を行い、実験で得られたスペクトルから(p,n)準弾性散乱を求めた。この方向では陽子入射と中性子入射とで実験の対象性があり、陽子入射データがそのまま中性子入射の場合に適用できる。
実験結果を、カスケード計算コードHETCによる計算結果と比較し、次の結果が得られた。
(1)実験で得られた準弾性散乱断面積は、炭素ターゲットでは計算値と実験誤差の範囲内で一致した。しかし、ヘリウムターゲットでは計算値より34%大きい結果となった。
(2)実験の実施し易さの点からは炭素ターゲットの方が中性子束絶対測定に適しているが、準弾性散乱事象の判別の点からはヘリウムターゲットの方が優れている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Nishimura et al.: "Quasi-Elastic Cross Sections for 1GeV Proton Incident on ^4He and ^<12>C" Proc.of the 1996 Symposium on Nuclear Data (JAER1-Conf). (予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi