• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマ対向材料表面における水素同位体の挙動

研究課題

研究課題/領域番号 08680536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 核融合学
研究機関富山大学

研究代表者

舒 衛民  富山大学, 水素同位体機能研究センター, 助教授 (80253508)

研究分担者 芦田 完  水素同位体機能研究センター, 助教授 (70192953)
松山 政夫  水素同位体機能研究センター, 教授 (90135004)
渡辺 国昭  水素同位体機能研究センター, 教授 (50001326)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードトリチウム / 透過 / プラズマ対向材料
研究概要

プラズマ対向材料における水素同位体の透過は,表面での解離と再結合反応及びバルブでの拡散と捕獲に影響される。理論的な検討により,任意の材料と実験条件下における水素透過フラックスが予測できた。しかし,水素の再結合係数は,材料だけでなく表面状態(表面欠陥の密度及び不純物原子の吸着量等)に依存しているため,材料表面における水素同位体の挙動を明らかにしなければならない。そこで,ベリリウムの表面に銅を蒸着し,表面被覆による水素透過フラックスの変化を求め,さらにそれを基準にして国際熱核融合実験炉(ITER)ダイバータにおけるトリチウムの透過及びインベントリ-を検討することにした。
ITERの工学設計によると,Be/CuまたはW/Cuがダイバータの有力候補になっている。Be/Cuオプションの場合,ダイバータでのトリチウムの透過とインベントリ-は,それぞれ0.81mg/sと6.0kgであった。また,プラズマ側での水素の再結合係数をBe表面のデータの10^<-5>〜10^<10>の倍率で変化させてトリチウムの透過及びインベントリ-の変化を検討した。さらに,エロ-ジョンの影響も調べた。エロ-ジョンの進行とともにトリチウム透過は増加するが,インベントリ-は減少する。一方,W/Cuオプションの場合では,ダイバータでのトリチウムの透過とインベントリ-は,それぞれ00071mg/sと6.7gであった。また,エロ-ジョンの進行とともにトリチウム透過は増加するが,インベントリ-ははじめは徐々に減少しながら後で急に増加する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] W.M.Shu and K.Watanabe: "Tritium permeation and inventory in an international thermonuclear experimental reactor divertor" Journal of Vacuum Science and Technology A. 15・1. 169-175 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] W.M.Shu and K.Watanabe: "Permeation flux of hydrogen through plasma facing materials" Physical Review B. 55・16. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] W.M.Shu and K.Watanabe: "Hydrogen permeation flux through plasma facing materials" The Proc.of 1996 Inter.Conf.on Plasma Physics. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi