• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水の環境評価への酸素NMR法の適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北見工業大学

研究代表者

三浦 宏一  北見工業大学, 工学部, 助教授 (80111201)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード水 / 酸素NMR / pH / 環境評価
研究概要

本研究では、水の環境評価に対して^<17>ONMR測定の適用について検討するため、種々の測定を行い基礎データを得た。
1.河川水は近郊河川の9地点から採取し、pH、導電率、イオン濃度(Na^+、Ca^<2+>、Cl^-、NH_4^+)、溶存酸素量の測定を行った後、25℃で^<17>ONMRスペクトルを測定した。通常の測定と併せ^<17>Oと^1H核とのスカラー・スピン結合の効果を消去するためにプロトンデカップリング法(PD法)による測定を行った。通常の測定による酸素NMR線幅は、採取地点によって約75から120Hzまでかなりの相違がみられた。しかし、PD法では43から45Hzと誤差の範囲内で一定値を示した。従って、線幅の違いは主として水のプロトン交換に由来するスカラー・スピン結合の寄与の相違によることがわかった。
2.河川試料水の導電率、各イオン濃度、溶存酸素量と酸素NMR線幅の間にはあまり相関が見られなかったが、試料水が狭いpH範囲にあるにもかかわらず、pHと線幅の間には相関が見られた。この点について詳細に検討するためにpHを調整した水を用いて酸素NMRを測定した結果、pHが7付近で線幅は130Hzと最大になり、pHが7よりも小さくてもあるいは大きくてもピーク線幅は急激に小さくなることが示された。
3.市販の3種類のミネラルウオーターと蒸留水に種々の物理的処理(真空中で脱ガス、酸素ガスの飽和、沸騰後室温まで冷却、凍結後室温まで加温)を行い、処理前後の酸素NMR測定を行った。その結果pHが7よりも僅かに大きなミネラルウオーターではいずれの処理によってもピーク線幅の減少(数Hz〜70Hz)が観測され、このとき同時にpHも大きくなった。またpHが7よりも小さな蒸留水では線幅が増加したが、このときpHもより7に近づいた。従って、物理的処理による線幅変化も2.で示した水のpH変化に大きく依存することが示された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi