• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観測値と理論値の比較による完新世の相対的海面変動の復元

研究課題

研究課題/領域番号 08680557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関姫路工業大学

研究代表者

佐藤 裕司  姫路工業大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (80254457)

研究分担者 加藤 茂弘  兵庫県立人と自然の博物館, 研究員
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード完新世 / 相対的海面変動 / 旧海面高度 / 観測値 / ハイドロアイソスタシ- / 環境指標 / 珪藻遺骸群集 / イオウ / 堆積物 / コア堆積物 / 珪藻分析 / イオウ分析 / マリーンリミット / 地盤変動
研究概要

本研究では、地質学的に認定される旧海面高度の観測値とハイドロアイソスタシ-の変動モデルから導かれた理論値(既存データ)とを比較しながら、いくつかの地域で完新世の相対的海面変動を考察した。
本研究において得られた成果は以下のとおりである。
1.堆積物中の珪藻遺骸群集は、旧海面高度を地質学的に認定する際の良い環境指標である。日本では、完新世海進時の海成層中に干潟環境を特徴づける未同定の珪藻はしばしば出現する。本種は、完新世海進時の日本の海岸低地に広く分布し、旧海面高度の観測値を得るための良い環境指標であることを明らかにした。
2.北海道オホーツク海沿岸藻琴地域において、堆積物の珪藻遺骸群集にもとづき、完新世中期〜後期の堆積環境を明らかにするとともに、完新世中期の旧海面高度の観測値を認定した。
3.北海道礼文島北部に位置する久種湖において、堆積物の珪藻遺骸群集とイオウ含有量にもとづく旧海面高度の観測値と、ハイドロアイソスタシ-の変動モデルから導かれた理論値とを比較しながら、完新世の海面変動と砂州形成に伴う湖の形成史を明らかにした。本論文において、砂州の発達により、完新世中期以降の海面変動の記録が得られない具体的事例を報告した。
4.北海道オホーツク海沿岸網走から斜里地域にかけての海岸低地において、掘削による地質調査を実施し、泥炭層が形成しはじめる層準の標高と年代を比較した。その結果、泥炭層の集積層準は藻琴地域で高くなる傾向を示した。
5.兵庫県赤穂平野においても完新世中期から後期にかけての相対的海面変動を考察した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Sato, H.et al.: "A characteristic form of diatom Melosira as an indicator of marine limit during the Holocene in Japan." The Quaternary Research. 35(2). 99-107 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H.et al.: "Diatom assembleges and sedimentary environments during the mid-to late-Holocene at the Mokoto site along the Okhotsk Sea in Hokkaido,Japan." Diatom (The Japanese Journal of Diatomology). 13. 195-201 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H.et al.: "The Holocene development of Kushu Lake on Rebun Island in Hokkaido,Japan." Journal of Paleolimnology. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H.et al: "A characteristic form of diatom Melosira as an indicator of marine limit during the Holocene in Japan." The Quaternary Research. 35-2. 99-107 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H.et al: "Diatom assemblages and sedimentary environments during the mid-to late-Holocene at the Mokoto site along the Okhotsk Sea in Hokkaido, Japan." Diatom (The Japanese Journal of Diatomology). 13. 195-201 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H.et al: "The Holocene development of Kushu Lake on Rebum Island in Hokkaido, Japan." Journal of Paleolimnology. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H. et al.: "Diatom assemblages and sedimentary environments during the mid-to late-Holocene at the Mokoto site along the Okhotsk Sea in Hokkaido, Japan." Diatom(The Japanese Journal of Diatomology). 13. 195-201 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, H. et al.: "The Holocene development of Kushu Lake on Rebun Island in Hokkaido, Japan." Journal of Paleolimnology. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi