研究課題/領域番号 |
08680559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
松田 義弘 東海大学, 海洋学部, 教授 (80056100)
|
研究分担者 |
金澤 延幸 新日本気象海洋(株), 数値解析部, 主査研究員
澤本 彰三 東海大学, 海洋研究所, 教授 (90119678)
佐藤 義夫 東海大学, 海洋学部, 教授 (70056315)
金沢 延幸 新日本気象海洋(株), 数値解析部, 研究員
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | マングローブ / 物質分散 / 分散係数 / 形状抵抗 / 数値実験 / 粒子追跡 / 沿岸環境 / 生態系 / 塩分回復 / 感潮河川 |
研究概要 |
マングローブ沿岸は地球規模の環境保全に、また食料資源の確保に重要な地域である。プランクトン、ベントス、栄養塩、底泥粒子、マングローブ種子等の輸送、滞留、分散はここでの生態系の形成に極めて重要と考えられる。 本研究では、先ず、上げ潮で河川(creek)を遡上してマングローブ林(swamp)に氾濫するというR型マンガルでの物質分散過程の実態と分散係数の大きさを知るために、沖縄県西表島の前良川マンガルで生物、化学、物理の分野の共同調査を行った。次いで、物質分散に対してswamp内のマングローブ地上根や底面の凹凸がつくる流体抵抗の効果を数値実験で検討した。さらに、外海に面し、直接潮汐により外海水が侵入し、また外海波浪に曝されているF型マンガンでの現地調査を行ってR型と比較した。結果を以下に示す。 集中降雨後の前良川マンガルの塩分回復過程を追跡することにより、海水混合の強さが河口側から上流側へと次第に小さくなっていくことが知られた。前良川マンガル全体としての分散係数(7〜10^2m/s)は氾濫域がないとした場合よりも2桁大きく、swampの存在が分散に大きな影響をもつことを確認した。 潮汐流の場で粒子群を追跡した数値実験では、swampにマングローブが生えていない場合も密集している場合も共に分散効果は大きく、その中間の植生で分散効果は最小となり、R型マンガルの環境維持に対する示唆を得た。 R型マンガルでは、潮汐による地下水の流動が顕著であり、物質の輸送効果を無視できないことが示された。 F型マンガルに侵入する波浪は樹木の抵抗で大きく減衰する。減衰は潮時で変化する樹木の浸水部分の立体形状と植生密度に強く依存する。林内での大きな波浪の減衰は、外海寄りで強く、林奥で弱い物質分散を推測させる。マングローブ林内の溶存酸素の収支には、外海域で生産されて上げ潮で流入する量、林内で光合成により生産される量、水面を通して大気から混入する量、底泥面で消費される量のいずれをも無視できない。
|