研究概要 |
環境制御した培養液循環栽培装置内でムラサキツユクサBNL4430株(青/ピンクのへテロ株)の若い花序をもつ根つきshootsを大量に育て、雄蕊毛におけるピンク色体細胞突然変異誘発頻度を指標として、異なる変異原間の相乗効果の研究を継続した。 これまでに、単一作用型のアルキル化剤であるメチルメタンスルホン酸(MMS)、硫酸ジメチル(DMS)、エチルメタンスルホン酸(EMS)、N-メチル-N-ニトロソウレア(MNU)、N-エチル-N-ニトロソウレア(ENU)のうち、MNUはX線と加算効果しか示さないが、他はすべてX線と明白な相乗効果を示し、X線との相乗効果とその現れ方がこれらアルキル化剤のSwain-Scott基質係数(s)、すなわちMMS:0.88、DMS:0.86、EMS:0.67、MNU:0.42、ENU:0.26と必ずしも一致しないことが判明していた。そこで、やはり単一作用型のアルキル化剤である硫酸ジエチル(DES)とX線との相乗効果を調査したところ、明白な相乗効果が見られたものの、その現れ方は、やはりs直とは一致しなかった。また、MMSとEMSの間では明白な相乗効果が見られたのに対して,MNUとEMSは単に加算効果しか示さなかった。 Promutagenであるマレイン酸ヒドラジド(MH)、o-フェニレンジアミン(PDA)、N-ニトロソジメチルアミン(DMN)のいずれもが、X線照射後処理では明白な相乗効果が現れるのに対して、処理後X線照射では相殺効果が見られ、ペルオキシダーゼ活性が、前者では高まるのに対して、後者では抑えられ、この酵素がこれらpromutagenの活性化に関与していることが判明していた。ただし、DMN、PDA、MH処理中X線照射は、それぞれ相乗、加算、相殺効果を示した。Promutagenでありかつ二作用型のアルキル化剤である1.2-ジブロモエタン(EDB)処理中のX線照射は明白な相乗効果を示したが、MHとEMSは常に相殺効果を示した。
|