• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下水処理系で生成・放出される化学物質代謝産物の生態毒性

研究課題

研究課題/領域番号 08680572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 正憲  大阪大学, 工学部, 教授 (70029289)

研究分担者 池 道彦  大阪大学, 工学部, 講師 (40222856)
岩堀 恵祐  静岡県立大学, 大学院・生活健康科学研究科, 助教授 (40183199)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアルキルフェノールエトキシレイト / 下水処理場 / 生分解産物 / アルキルフェノール / ハロゲン化 / 急性毒性 / 変異原性 / 下水処理水 / リニアアルキルベンゼンスルホン酸 / ノニフェノールエトキシレイト / 中間代謝物 / 生態毒性
研究概要

下水処理場に大量に流入している化学物質のモデルとしてアルキルフェノールエトキシレイト(特にノニルフェノールエトキシレイト:NPE)を選び、日本全国の下水処理場からの生分解産物の放出を調査したところ、エトキシ鎖長が短いNPE(NPEO)とその末端がカルボキシル化された物質(NPEC)、あるいはそのハロゲン化物が検出された。ある処理場内に設置した活性汚泥法のモデルプラントでNPEの物質収支を調べ、流入したNPEの多くは生物処理で除去されるものの、一部は難分解性のNPEOやNPECとなって処理水中に含まれて放出され、また一部はより分解の進んだノニルフェノール(NP)となって余剰汚泥に含まれて排出されることが示された。検出された代謝産物について、ミジンコを用いた急性毒性試験、umuテストによる変異原性試験を行ったところ、いずれにも明確な変異原性は認められなかったものの、生分解産物のハロゲン化物にはかなりの急性毒性が認められた。一方、実験的検討は行わなかったが、NPにはこれまでの毒性の概念にはなかった内分泌系撹乱(ホルモン擾乱)性のあることが報告されており、その放出に伴う生態影響が懸念される。以上より、一例ではあるものの、大量に生産・消費されている化学物質の一部が、下水処理場においてより生態影響の大きい分解産物や修飾物に転換されて、環境中に放出されている可能性が明らかにされたものといえる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi