• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セミパラチンスク旧核実験場近郊住民の外部被爆線量評価

研究課題

研究課題/領域番号 08680575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関広島大学

研究代表者

高田 純  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (00274134)

研究分担者 星 正治  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
遠藤 暁 (遠藤 曉)  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (90243609)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードセミパラチンスク / 核兵器実験 / フォールアルト / 環境放射線 / 外部被曝線量 / 外部被曝線計 / フォールアウト
研究概要

1949年から1989年にかけて旧ソ連により延べ459回の核兵器の爆発試験がセミパラチンスク核兵器試験場(SNTS)で実施された。その内訳は地表26回、空中87回、地下346回であった。ロシアの報告によれば、TNT換算総出力は地表0.6Mt、空中6Mt、地下11Mtからなる18Mtであった。これは広島原爆の出力15ktの1100倍である。この出力はソ連の全核爆発の6%であるが、実験場周辺に村や都市が接近しているので、周辺住民の放射線被曝としては深刻な地域かもしれない。しかしながらSNTS周辺住民の健康影響に関するこれまでの前ソ連邦の軍部のデータに基ずいた報告には実効線量等量に関し直接的実験データが存在していなかった。彼らは幾つかの核爆発後に特定の村に対し線量を測定したにすぎなかった。これらは全核爆発による住民の積算線量を示してはいない。広島・長崎原爆の線量測定への応用で成功した熱蛍光法がSNTSでの全核爆発による特定の場所での積算外部ガンマ線線量値の評価をも可能にした。その住民の外部被曝量測定結果は最大100cGyとなった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Rozenson R.: "セミパラチンスク住民における電離放射線被曝の発癌におよぼす影響" 広島医学. 49・1. 299-302 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada J.: "Environmental radiation dose in Semipalatinsk area near nuclear test site" Health Physics. 71・3. 524-527 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada J.: "Dosimetry Study of residents near Semipalatinsk nuclear test site." High Levels of Natural Radiation 96,Radiation Dose and Health Effects.191-195 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 純: "セミパラチンスク核兵器実験場周辺住民の被曝" 放射線生物研究. 32・4. 267-276 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 純: "携帯用NaIスペクトロメーターによるIn Situ環境測定" 放射線物理. Suppl.51. 31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Takada: "Environmental radation dose in Semipalatinsk area near nuclear test site." Proceeding of the Second Hiroshima International Symposium Hiroshima,July,23-25,1996. 195-199 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 純: "[FIELD NOTE]セミパラチンスク核実験と住民の放射線被曝" サイアス. 3. 34-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Rozenson: "The carcinogenic effects of ionizing radiation exposure among residents in the Semipalatinsk area." J.Hiroshima Med.Assoc.49-1. 299-302 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Takada: "Environmental radiation dose in Semipalatinsk area near nucleartest site." Health Phys.71-3. 524-527 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Takada: "Dosimetry Study of residents near Semipalatinsk nuclear test site" High Levels of Natural Radiation 96, Radiation Dose and Health Effects. 191-195 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Takada: "Radiation exposure on residents near Semipalatinsk nuclear test site." Radiation Biology Research Communications. 32-4. 267-276 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Takada: "In Situ environmental radioactivity measurements by portable Nal spectrometer" Jap.J.of Med.Phys.Suppl., No.51. 31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Takada: "Environmental radiation dose in Semipalatinsk area near nuclear test site" Proceeding of the Second Hiroshima International Symposium, Hiroshima, July, 23-25,1996. 195-199 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Takada: "Semipalatinsk." Sclas. 3. 34-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 純: "広島市内のCs-137放射能密度“ その場 "測定" 広島医学. 51(3). 437-438 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 純: "放射線生物研究センターに導入された低線量マンガン線照射装置の線量評価" 京都大学放射線生物研究センター年報1997. 56-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 純: "[FIELD NOTE]セミパラチンスク核実験と住民の放射線被曝" サイアス. 3. 34-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 純: "セミパラチンスク核兵器実験場周辺住民の被曝" 放射線生物物理. 32・4. 267-276 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takada J.: "Environmental radiation dose in Semiparatinsk area near nuclear test site." Health Phys.73・3. 524-527 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 純: "携帯用スペクトロメーターによるIn Situ環境放射能測定" 放射線生物物理. Suppl.51. 31 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 純: "セミパラチンスク市の外部被曝線量" J.of Radiat.Res.38・4. 292 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R. Rozenson, 高田純,田中英夫,新田由美子 金隆史 ほか: "セミパラチンスク住民における電離放射線被曝の発癌に"

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi