研究概要 |
近年,湖沼の富み栄養化が一段と進み,OscillatoriaやNostocなどの糸状藍藻類の異常発生が見られるようになってきた。特に北欧の淡水湖沼や汽水域で異常発生が頻発しており、その毒性によってヒトの健康被害や家畜の大量斃死が起きている。本邦でも霞ケ浦をはじめ,富栄養化の進んだ湖沼ではOscillatoriaの大量発生が恒常的におきている。本研究ではヨーロッパおよび日本で異常発生するOscillatoriaやNostoc等の有毒糸状藍藻類の産生する毒素の化学構造,作用機用を解明し,有毒糸状藍藻類の被害の防止に役立てることを目的としている。本研究ではイギリスで淡水湖沼から汽水域まで広く繁茂しているNostocとOscillatoriaの有毒成分の単離・構造決定を行なった。Nostocはかび臭ジオスミンを発生し,強い毒性があると云われている藍藻である。10〜30gの凍結乾燥藻体から有毒成分を抽出し,逆相HPLCで分画し,4種類の有効成分を単離精製した。FABMS,NMRおよびアミノ酸の光学異性体分析から3種類は新規ミクロシスチン同族体([A sp3,ADMA dda5,Dhb7]microcystin RR,[A sp3,ADMA dda5,Dhb7]micorcystin HtyRおよび[A sp3,ADMA dda5,Dhb7]microcystin LR)であった。デヒドロブチリン(Dhb,2-amino-2-butenoic acid)を含むミクロシスチン同族体の発見は当研究室が最初であった。また、スコットランドのOscillatoriaからはDhbの立体が異なる新規同族体が検出された。もう一つの新規ペプチドはサイクリックデプシペプチド(Nostocyclin)で分子内に3-amino-6-hydroxy-2-piperidone(Ahb)を含む構造を示した。本邦や中国の株からはこのような構造の毒素は検出されなかった。このことは、有毒藍藻が地域環境により、異なる進化を遂げたものと考えられた。
|