研究課題/領域番号 |
08680594
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
相生 啓子 東京大学, 海洋研究所, 助手 (90107459)
|
研究分担者 |
小松 輝久 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60215390)
仲岡 雅裕 東京大学, 海洋研究所, 助手 (90260520)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | タチアマモ / 海草 / 分布 / 生長 / 船越湾 / 葉上動物群集 / 個体群動態 / 環境 / 温帯海草 / 生物量 / 生産構造 / 葉上動物 / 沿岸生態系 / 保全 / アマモ / 光量子 / 巻貝 / 付着藻類 |
研究概要 |
(1) 船越湾および大槌湾の海草藻場の分布と面積を把握するため、タチアマモの花株の最盛期にあたる6月に精密小型音響測深機による船上からの探査を行った。船越湾では、吉里吉里港内の水深3〜4mのギャップに、アマモとタチアマモがモザイク状に群落を形成している。東西方向に設置したトランセクト・ラインに添って、ライン上の海草の出現状況についての詳細なセンサスを行った。アマモおよびタチアマモ群落内は、安定した砂泥底があり、草高は潮位によって決められることが示唆された。水中光量子の分布プロファイルから、港外のタチアマモ群落の水深16m付近の光条件が、分布の限界の要因になっていることが示唆された。船越湾におけるタチアマモ群落の立地条件は、透明度が高く低い海水温、緩く傾斜した斜面のような海底地形によるものであると考えられる。 (2) タチアマモの花株の花穂の生長は6月頃開始し、種子が成熟し、花穂が落下し終るのが8月末である。その後も花株は6〜7mの長いまま生きていて、11月末頃枯れる。前年の冬から春にかけて、花株本体が伸長し始めるので、枯死するまでの期間は1年半以上かかることが示唆された。タチアマモの花株の生長期間が長いのは、年間を通じ海水温度が、冬期3〜5度、夏期18〜20度と寒冷域にあることと、光環境との相互作用によるものと考えられる。 (3) タチアマモの葉上動物群集に関しては、巻貝を中心に定量採集を行い、個体群の動態を調査した。葉上性巻貝の優占種は、アコヤシタダミとコムラサキバイである。アコヤシタダミが海草種・アマモあるいはタチアマモのいずれか一方に特異的に依存する繁殖特性を示すことは無かった。アコヤシタダミは、アマモに適応的な繁殖特性が見られた。
|