• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型航空機による海藻群落(藻場)探査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08680616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関鹿児島大学

研究代表者

野呂 忠秀  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (20117534)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード海藻 / 褐藻 / ホンダワラ / 藻場 / 画像解析
研究概要

鹿児島湾の上空300mを飛行する小型航空機の窓から、35mm一眼レフカメラとブロニ-版中型カメラならびにVTRカメラを用いて、海岸線を連続的に撮影し、その映像を比較検討した結果、ブロニ-版中型カメラを用いることによって、沿岸浅海域の海藻群落が鮮明に撮影されることが分かった。
この画像をスキャナーでMacintosh Performa5210コンピュータに取り込み、画像解析ソフトAdobe photoshop LE-J と NIH Image 1.59/PPCを用いることによって、海面に浮かび上がった褐藻ホンダワラ類(Sargassum)の群生する藻場の被度面積を計算することができた。つまり、海藻の現存量が一年のうちで最大となる春の大潮干潮時に空中撮影を行うことによって、普段は海中に没し潜水によらなければ見ることのできない藻場の面積を容易に測量できることが確かめられた。また、鹿児島湾内の典型的な藻場四箇所(神瀬、磯脇、矢筈島、岩本)については実際に潜水による測量を試み、藻場の面積を実測し、空撮のデータと一致することを確かめた。
この手法を用いて、1996年6月における鹿児島湾内全域の藻場面積を測定したところ、322haと計算された。この値を、1978年に鹿児島県水産試験場の調査比較したところ、鹿児島湾ではこの18年間にホンダワラの藻場面積が47ha減少しておりその傾向は大隅半島側で著しいことが分かった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi