• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協同性発現によるDNA塩基配列認識能鋭敏化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 08680629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関京都大学

研究代表者

森井 孝  京都大学, 化学研究所, 助手 (90222348)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワード分子認識 / ホストーゲスト / オリゴペプチド / 協同性 / DNA認識
研究概要

ホスト分子とゲスト分子を同一ペプチド鎖内に存在させた場合には同一ペプチドにより、二量体、三量体などの多量体形成が期待される。多量体形成により、DNA塩基配列認識における協同性の影響を調べるため、これまでに用いられているα-ヘリックス構造を形成し、DNA塩基配列特異的に二量体を形成して結合することが知られている、ロイシンジッパー蛋白質GCN4の塩基性領域のアミノ酸配列を有し、N末端側にゲスト分子であるアダマンタン、C末端にホスト分子であるβ-シクロデキストリンを持つオリゴペプチドを合成した。標的DNAは、GCN4が二量化し結合する回文配列中の5塩基対からなるハーフサイト、5,-ATGAC-3,が繰り返した塩基配列を持つオリゴヌクレオチドである。ハーフサイトの繰り返し回数の異なるDNAに対する分子内にホスト分子とゲスト分子の両方を持つオリゴペプチドGAdCdと分子内にゲスト分子のみを持つペプチドGAdの結合様式を比較することで、DNA認識分子が非共有結合により多量化することにより塩基配列特異的認識がどのように変化するかを調べたところ、G2AdCdのみがハーフサイトが三回繰り返した配列に三量体形成を伴って結合することがわかった。GAdペプチドはハーフサイトを一つもつ塩基配列にも結合する。しかしながら、GAdCdペプチドは単量体としてDNAに結合することはなく、多量体形成を伴いながら、ハーフサイトが二回以上繰り返した塩基配列を選択的に認識することがわかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashi Morii他: "Cooperative Oligomerization Enhances Sequence-Selective DNA Binding by a Short Peptide" Journal of the American Chemical Society. 118. 10011 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Okagami他: "DNA recognition by covalently constrained peptide dimers:roles of the constraints for sequence-selectivity" Nucleic Acids Symposium Series. No.35. 163 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Morii他: "Factors Governing the Sequence-Selective DNA Binding of Geometrically Constrained Peptide Dimers" Journal of the American Chemical Society. 119(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi