• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン酸化タンパク質の機能解明に向けたペプチド合成法の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 08680641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関近畿大学

研究代表者

若宮 建昭  近畿大学, 理工学部, 教授 (10028243)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードリン酸化ペプチド / リン酸化タンパク質 / 熱ショックタンパク質HSP27 / ペプチド合成 / ホスホアミノ酸
研究概要

リン酸化ペプチドは通常リン酸化タンパクの抗体作製に利用される。そのために、ペプチドのN末端かC末端にシステイン残基を導入しなければならないが、それに関連した種々の問題点の解決が重要であった。そこで、リン酸化タンパク質の機能解明研究を支援するために必要となる、リン酸化ペプチドの合成に関する詳細な検討を行った。
ペプチドとしては、熱ショックタンパク質HSP27(79-89)に関連した6種のペプチドを合成した。これらのペプチドを合成するにあたり、現在ペプチド合成の分野で最も一般的に用いられているBocストラテジーを採用することにした。また、この方法でリン酸化ペプチドを合成するために、われわれが細菌開発したホスホアミノ酸のリン酸部分をシクロペンチル基で保護した新しい誘導体を用いた。
本研究により、次に示す有用な知見を得ることができた。
1)C-末端アミノ酸残基はアミドとするよりもカルボキシル基遊離の方が合成しやすい。
2)また、C-末端アミドにしなければならない時は、立体障害の大きな側鎖を有するアミノ酸残基の適用を避ける。
3)キャリアータンパクとの結合に必要なシステイン残基は、C-末端よりもN-末端に位置させる方が良い。
4)さらに、Fmoc法によるリン酸化ペプチド合成についてもより詳細な検討を加え、Boc法とともにこの分野の研究者に広く利用され得る方法として確立することができた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 若宮建昭 他9名: "Synthetic Study of Phosphopeptides Related to Heat Shock Protein HSP27." Bioorganic and Medicinal Chemistry. 5・1. 135-145 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi