• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物還元を活用する天然物のキラル合成

研究課題

研究課題/領域番号 08680642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

児玉 三明  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (30004378)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードオクタラクチン / クァシオールA / 一級水酸基の脱水法 / オイリレン / ヒッポスポンジン酸 / パン酵母還元 / 不斉全合成 / 絶対配置決定 / オクタラクチンA / (+)-1233A / 不斉ジヒドロキシル化 / 全合成研究
研究概要

本研究はパン酵母による不斉還元を不斉導入法として,各種の光学活性天然物を合成することを目的としたもので,平成8、9年度に以下に述べる成果が得られた。
1.強力な細胞毒性と八員環ラクトンを有する天然物オクタラクチンAの合成を検討した。(-)-シトロネロールから出発し、パン酵母還元、不斉ジヒドロキシ化、立体選択的ヒドロホウ素化等により、Buszekらが天然物に誘導している合成中間体を効率よく合成することに成功した。
2.第一級水酸基を末端オレフィンに変換する非常に簡便な方法を開発した。アルコールをベンジルエーテルにし、n-BuLiで処理するだけで高収率でオレフィンを得ることができ、上記のオクタラクチン合成でその有用性を実証した。
3.立体構造が決定されていなかったトリテルペンエーテルのクァシオールAの不斉合成を行った。パン酵母還元を鍵段階として3種のジアステレオマ-を合成し、それらのスペクトル、旋光度等を比較して天然物の絶対配置を推定した。
4.強い細胞毒性をもつ鎖状トリテルペンエーテルのオイリレンの不斉合成を検討した。パン酵母還元を不斉導入法として得られた同一の中間体から1段階の反応で左右の合成ユニットを構築することに成功した。現在両ユニットの結合法を検討している。
5.当初予定していたゾアパタオールの合成が期待通りに進まなかったので,そこで得られた成果を参考にしてヒトデの原腸形成を強く阻害するヒッポスポンジン酸の不斉合成と絶対配置の決定を検討した.これまでにラセミ体の合成によって合成経路を確立することができ,現在パン酵母による不斉還元を用いて,光学活性体の合成を鋭意進めている.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 児玉、前田、日置: "Enantioselective Synthesis and Absolute Configuration of (+)-Cubitene" Chemistry Lett.(9). 809-910 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下、長岡、日置、福山、児玉: "A Simple Method for the Conversion of Primary Alcohols into Terminal Olefins" Chemistry Lett.(12). 1039-1040 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児玉、松下、寺田、竹内、吉尾、福山: "Enantioselective Synthesis of Octalactin A" Chemistry Lett.(2). 117-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福山、三並、高岡、児玉、河津、根本: "Structure of Vibsanins B and C,and their Chemical Correlation" Tetrahedron Lett.38(8). 1435-1438 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児玉、吉尾、田畑、出口、関谷、福山: "Enantioselective Synthesis of (3R,6S,7R,18R,19S)-,(3R,6S,7R,18R,19R)-,and(3R,6S,7R,18S,19R)-Quassiols A.A Comment on the Stereochemistry of Natural Quassiol A" Tetrahedron Lett.38(26). 4627-4630 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下、前田、児玉: "Asymmertric Synthesis of α,α-Disubstituted α-Amino Acid Derivatives Using MABR Promoted Rearragement" Tetrahedron Lett.(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東、児玉 三明 共訳: "マクマリ-有機化学概説(第3版訳本)" 東京化学同人, 600 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kodama, H.Maeda, and H.Hioki: "Enantioselective Synthesis of (+) -Cubitene." Chemistry Lett. (9). 809-810 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsushita, Y.Nagaoka, H.Hioki, Y.Fukuyama, and M.Kodama: "A Simple Method for the Conversion of Primary Alcohols into Terminal Olefins." Chemistry Lett. (12). 1039-1040 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kodama, M.Matsushita, Y.Terada, A.Takeuchi, Y.Yoshio, and Y.Fukuyama: "Enantioselective Synthesis of Octalactin A." Chemistry Lett. (2). 117-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fukuyama, H.Minami, S.Takaoka, M.Kodama, K.Kawazu, and H.Nemoto: "Structure of Vibsanins B and C,and their Chemical Correlation." Tetrahedron Lett. 38 (8). 1435-1438 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kodama, Y.Toshio, T.Tabata, Y.Deguchi, Y.Sekiya, and Y.Fukuyama: "Enantioselective Synthesis of (3R,6S,7R,18R,19S) -, (3R,6S,7R,18R,19R)-, and (3R,6S,7R,18S,19R)-Qussiols A.AComment on the Stereochemistry of Natural Quassion A." Tetrahedron Lett. 38 (26). 4627-4630 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsushita, H.Maeda, and M.Kodama: "Asymmetric Synthesis of alpha, alpha-Disubstituted alpha-Amimo Acid Derivatives Using MABR Promoted Rearrangement." Tetrahedron Lett. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児玉、吉尾、田畑、出口、関谷、福山: "Enantioselective Synthesis of (3R,6S,7R,18R,19S)-, (3R,6S,7R,18R,19R)-, and(3R,6S,7R,18S,19R)-Quassiol A.A Comment on the Stereochemistry of Natural Quassiol A" Tetrahedron Lett.38(26). 4627-4630 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福山、畑、児玉: "Bicycloillicinone Asarone Acetal: A Novel Prenylated C_6-C_3 Compound Increasing Choline Acetyltransferase (ChAT) Activity from Illicium tashiroi" planta Med.63(3). 275-277 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松下、前田、児玉: "Asymmetric Synthesis of α,α-Disubstituted α-Amino Acid Derivatives Using MABR Promoted Rearragement" Tetrahedron Lett.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東、児玉三明、共訳: "マクマリ-有機化学概説 (第3版訳本)" 東京化学同人, 600 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉、前田、日置: "Enantioselective Synthesis and Absolute Configuration of (+)-Cubitene" Chemistry Letters. (9). 809-910 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福山、三並、竹内、児玉、河津: "Neovibsanines A and B, Unprecedented Diterpenes from Vibrunum awabuki21GC02:Tetrahedron Letters" 37(37). 6767-6770 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松下、長岡、日置、福山、児玉: "A Simple Method for the Conversion of Primary Alcohols into Terminal Olefins" Chemistry Letters. (12). 1039-1040 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉、松下、寺田、竹内、吉尾、福山: "Enantioselective Synthesis of Octalactin A" Chemistry Letters. (2). 117-118 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福山、三並、高岡、児玉、河津、根本: "Structure of Vibsanins B and C, and their Chemical Correlation" Tetrahedron Letters. 38(8). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福山、三並、高岡、児玉、河津、根本: "Structure of Vibsanins B and C, and their Chemical Correlation" Tetrahedron Letters. 38(8). (1997)1435-1438

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi