• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21番目のアミノ酸の翻訳に関与する新規RNA結合因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 和彦  北海道大学, 薬学部, 助教授 (10113581)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードセレン / RNA結合因子 / 翻訳 / グルタチオンペルオキシダーゼ / セレノシステイン
研究概要

セレノシステイン(Sec)はmRNAの読み取り枠内の終止コドンUGAでコードされており,翻訳され得る21番目のアミノ酸である.真核生物では,どのようなメカニズムでSecが取り込まれるかは現在,不明である.Sec含有蛋白のmRNAの3′-非翻訳領域にstem-loop構造をとり得る特異配列(Sec insertion sequence ; SECIS)が認められ,この配列の存在がUGAをSecとして取り込むために必要なことが示されている.
今回,我々はこのSECISに結合する細胞質因子の検索を行った.Sec含有蛋白であるヒト細胞質型グルタチオンペルオキシダーゼ(cGPx)のmRNA stem-loop部分89 baseを^<32>Pで標識し,CHO細胞の細胞質画分と反応させた.この反応物にUVを照射してSDS-PAGEを行い、オートラジオグラフィーにより解析したところ,約55KDaの位置に単一のバンドが検出された.しかし,フリーに対する複合体の割合は著しく低かった.そこで他の種々Sec含有蛋白のSECISのついてゲルシフト法で解析を行った.その結果,ヒト血漿セレン含有蛋白Selenoprotein P (SeP)のSECISをプローブとした場合最も強い結合活性が認められた.現在,biotin化したSePのSECISを合成し,これを出発材料と反応後,avidinを不溶化したアガロースと反応し,目的とするRNA結合因子の分離を試みている.この精製に成功したら,その生化学的性質を調べ,遺伝子をクローニングし構造を決定する予定である.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Takahashi: "Cytosolic Factor to Bird 3′UTR of Selenocysteine-containing Protein" The Sixth International Symposium on Selenium Abstract Book. 15-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takahashi: "Isolation and Characterization of Selenoprotein P from Human Plasma" The Sixth International Symposium on Selenium Abstract Book. 27-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 毛利 祐子: "セレノシステイン(Sec)含有蛋白質のmRNA 3′UTRに結合する細胞質因子の検索" 第69回日本生化学会第19回日本分子生物学会合同年会講演要旨集. 462-462 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi