• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リボヌクレアーゼT2ファミリ反応機構及びサブサイトの立体的側面からの解明

研究課題

研究課題/領域番号 08680663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関昭和大学

研究代表者

中村 和郎  昭和大学, 薬学部, 教授 (00012675)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードリボ核酸 / リボ核酸分解酵素 / リボヌクレアーゼ / X線構造解析 / 基質複合体 / サブサイト
研究概要

当該研究期間においては、我々が立体構造を明らかにしているリボヌクレアーゼRhに、従来数多く使用されてきた阻害剤ではなく、基質により近い構造をもつ基質類似体を結合させた「複合体結晶」を作製し構造解析を行い、サブサイト(=基質の各部分が結合する部位)が酵素のどこに対応しているかを特定する研究を行ってきた。平成8年度においては、デオキシのジヌクレオシドリン酸d(ApG)複合体のX線結晶構造解析に成功した。本年度は、酵素としてRNase RNAP-Rhの部位特異的改変体を使用し、デオキシジヌクレオシドリン酸としてd(ApC)を使用し結晶化を試みた。d(ApC)(deoxyadenylyl(3′→5′)-2′-deoxycytidine)をRNase RNAP-Rhの部位特異的改変体Y57W結晶に浸漬法を用いて導入した。結晶は0.5×0.3×0.1mmのものを使用し、d(ApC)の濃度は5mMであった。単位格子はa=68.38、b=72.49、c=49.94Åとなり、Native結晶の格子定数からのずれは1%以下であり、同形を保っていることが確認できた。X線回折データは理学電機社製R-AXIS II cを用いて行った。この回折データに基づいて構造を解くことに成功し、次いで最小二乗法プログラムを用いて構造の精密化を行った。RNase RNAP-Rh(Y57W)とアデニン塩基との間には2本の水素結合、リン酸基との間には3本の水素結合、シトシン塩基との間には3本の水素結合が形成されていた。シトシン塩基は、Phe101とAsn94、Gln95の間にスタッキングすることが明らかとなった。この結果および昨年度のd(ApG)の結果から、これまで明らかにされていなかったサブサイト(B_2サイト)がGln32、Pro92、Ser93、Asn94、Gln95、Phe101の周囲に存在することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S. Parry et al.: "Structural Analysis & Molecular Model of a Self-Incom-patibility RNase from Wild Tomato" Plant Physiol.116. 463-469 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Parry et al.: "Structural Analysis & Molecular Model of a self-Incompatibility RNase from Wild Tomato" Plant Physiol.Vol.116. 463-469 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桐野豊,中村和郎他: "基礎薬学 物理化学(4月発刊予定)" 広川書店, 300 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi