• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビオチン化NADを用いたマウスリンパ球のADP-リボシル化反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関島根医科大学

研究代表者

土屋 美加子  島根医科大学, 医学部, 教授 (90188582)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードADP-リボシル転移酵素 / ADP-リボシル化反応 / ビオチン化NAD / リンパ球
研究概要

本研究の目的は、ビオチン化NADを用いて、細胞表面にアルギニン特異的ADP-リボシル転移酵素とその標的タンパク質をもつマウスリンパ球サブセット及び転移酵素と標的タンパク質の同定を行うことである。
ビオチンのサクシイミド誘導体とNADのアミノヘキシル誘導体を反応させ、反応生成物をHPLCで分離し、NADに由来する254nmの波長における吸収とビオチンの競合アッセイ法によってビオチン化NAD画分を同定した。この画分をニワトリADP-リボシル転移酵素の基質とした場合、アルギニンヘビオチンを含む部分が転移され得ることを明らかにした。
ビオチン化NADをマウスリンパ球の培養液に添加したのち細胞を洗浄してFITC標識アビジンで染色すると細胞が蛍光標識されるが、ADP-リボシルアルギニン水解酵素の処理によっても蛍光標識が低下しないことから蛍光標識は必ずしもアルギニン特異的ADP-リボシル化反応のみによるものではないことが明らかになった。その一方でマウスリンパ球のADP-リボシル転移酵素の組換え体タンパク質を用いた実験ではビオチン化NADがこの酵素の基質となることを確認した。これらより、マウスリンパ球上のADP-リボシル転移酵素がビオチン化NADを用いて細胞表面でADP-リボシル化反応を行っていたとしても検出できないほど高いバックグラウンドが存在することが明らかになった。そこでバックグラウンドを低下させるために反応液や洗浄液にADP-リボースやアルブミンなど種々の物質を加える試みを行ったが、現在のところ著明な改善には至っていない。
サブセット同定のためには、細胞を固定することにより洗浄条件を厳しくして多重染色すること、標的タンパク質の同定のためには標識した細胞からビオチン化ADP-リボースと共有的に結合したタンパク質をSDS-PAGEで検出するなどの方法を試みている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Nobumasa Hara: "Glutamic acid 207 in rodent T-cell RT6 antigens is essential for arginine-specific ADP-ribosylation" J.Biol.Chem.271(47). 29552-29555 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Miyaoka: "Activation of Clostridium botulinum C3 exoenzyme-catalyzed ADP-ribosylation of RhoA by K^+ in a Mg2^+-dependent manner" J.Biochem.119(1). 200-207 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Terashima: "Exocytosis of arginine-specific ADP-ribosyltransferase and p33 induced by A23187 and calcium or serum-opsonized zymosan in chicken polymorphonuclear leukocytes" J.Biochem.120(6). 1209-1215 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Miyaoka: "Immunohistochemical localization of ADP-ribosylarginine hydrolase in rodent CNS." Brain Res.746. 1-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoi Itoga: "Nitric oxide-induced modification of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase with NAD^+ is not ADP-ribosylation." J.Biochem.412. 227-232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Terashima: "ADP-ribosylation of tuftsin suppresses its receptor-binding capacity and phagocytosis-stimulating activity to murine peritoneal macrophages." FEBS Lett.412. 227-232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikako Tsuchiya: "ADP-ribosylation in animal tissue" Plenum Press, 4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Shimoyama: "ADP-ribosylation in animal tissue" Plenum Press, 8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobumasa Hara: "Glutamic acid 207 in rodent T-cell RT6 antigens is essential for arginine-specific ADP-ribosylation." J.Biol.Chem.271 (47). 29552-29555 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Miyaoka: "Activation of clostridium botulinum C3 exoenzyme-catalyzed ADP-ribosylation of RhoA by K+ in a Mg2+dependent manner." J.Biochem.119 (1). 200-207 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Terashima: "Exocytosis of arginine-specific ADP-ribosyltransferase and p33 induced by A23187 and calcium or serum-opsonized zymosan in chicken polymorphonuclear leukocytes" J.Biochem.120 (6). 1209-1215 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Miyaoka: "Immunohistochemical localization of ADP-ribosylarginine hydrolase in rodent CNS." Brain Res. 746. 1-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoi Itoga: "Nitric oxide-induced modification of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase with NAD+ is not ADP-ribosylation." J.Biochem.121 (6). 1041-1046 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Terashima: "ADP-ribosylation of tuftsin suppresses its receptor-binding capacity and phagocytosis-stimulating activity to murine perioneal macrophages." FEBS Lett.412. 227-232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikako Tsuchiya: A newly identified glycosylphosphatidylinositol-anchored arginine-specific ADP-ribosyltransferase in chiken spleen ADP-ribosylation in animal tissue.Plenum Press, 245-248 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Shimoyama: Molecular cloning and characterization of arginine-specific ADP-ribosyltransferases from chicken bonne marrow cells. Plenum Press, 137-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Miyaoka: "Immunohistochemical localization of ADP-ribosylarginine hydrolase in rodent CNS" Brain Res.746. 1-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Motoi Itoga: "Nitric oxide-induced modification of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase with NAD^+ is not ADP-ribosylation." J.Biochem.121(6). 1041-1046 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masaharu Terashima: "ADP-ribosylation of tuftsin suppresses its receptor-binding capacity and phagocytosis-stimulating activity to murine piritoneal macrophages." FEBS Lett.412. 227-232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Md.Badruzzaman: "GTP-dependent modification of a 21-kDa substrate with NAD^+ in bovine brain soluble fraction is not ADP-ribosylation of small G-protein but tailing of tRNA." Biochimie. 79. 407-413 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.R.Price: "Interspecies relationships among ADP-ribosylation factors(ARF) : Evidence of evolutionary pressure to maintain individual identities." Mol.Cell.Biochem.159. 15-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mikaka Tsuchiya: "ADP-ribosylation in animal tissue" Plenum Press, 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Shimoyama: "ADP-ribosylation in animal tissue" Plenum Press, 8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nobumasa Hara: "Glutamic acid 207 in rodent T-cell RT6 antigens is essential for arginine-specific ADP-ribosylation" J.Biol.Chem.271(47). 29552-29555 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Miyaoka: "Activation of Clostridium botulinum C3 exoenzyme-catalyzed ADP-ribosylation of RhoA by K^+ in a Mg^<2+>-dependent manner" J.Biochem.119(1). 200-207 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masaharu Terashima: "Exocytosis of arginine-specific ADP-ribosyltransferase and p33 induced by A23187 and calcinm or serum-opsonized zymosan in chicken polymorphonuclear leukocytes" J.Biochem.120(6). 1209-1215 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi