• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視細胞光受容体情報伝達における新制御機構,特に,リン酸化蛋白質の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関岡山大学

研究代表者

坪井 誠二  岡山大学, 薬学部, 助教授 (50172052)

研究分担者 大塚 正人  岡山大学, 薬学部, 助手 (30243489)
大森 晋爾  岡山大学, 薬学部, 教授 (10032872)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードglutathione / S-(1,2-dicarboxyethyl)glutathione / アセトアミノフェン / 肝障害 / γ glutamylcysteine synthetase / yeast / cysteine / cystathionine β-synthetase / 還元型グルタチオン / 酸化型グルタチオン / 活性酸素 / 生体防御 / 蛍光誘導体 / HPLC / Pγ / Pγ Kinase / リン酸化 / 視細胞 / Ca結合蛋白質
研究概要

1.S-(1,2-Dicarboxyethyl)glutathione(DCE-GS)トリエステル体のアセトアミノフェン肝障害抑制作用
生体に常在するグルタチオン関連ペプチドであるDCE-GSのトリエステル体を経口投与することより,ラットにおいて,アセトアミノフェンによって引き起こされる肝障害が抑制された。これはDCE-GSトリエステル体が肝臓中のグルタチオンレベルを上昇させる事によるものであることを明らかにした(Biol.Pharm.Bull.,19(9),(1996)1216-1219)。
2.DCE-GSトリエステル体のグルタチオン上昇作用
DCE-GSトリエステル体のグルタチオン上昇作用についてその機構について検討を行った。その結果,DCE-GSトリエステルは投与後速やかに細胞内に取り込まれ,DCE-GSに加水分解された後,グルタチオン合成の律速酵素であるγ-glutamylcysteine synthetaseを活性化するためであることを明らかにした(Prot.Pept.Let.3(6),(1996)355-160)。
3.Yeast中のDCE-GS
Yeast中にDCE-GSが存在する事を明らかにした。また,YeastにおいてDCE-GSがグルタチオンとリンゴ酸を基質として生合成され,この生合成酵素を部分精製した結果,分子量49kDaのモノマーであることが明らかとなった。
4.嫌気的また好気的培養条件下でのYeast中システイン,グルタチオン量及びその関連酵素の変動
Yeastを好気的に培養した場合,嫌気的な場合に比べてcatalaseやsuperoxide dismutaseのような活性酸素に対する防御的な酵素の活性が上昇し,また、システイン及びグルタチオン量が上昇した。このシステイン量の上昇はシステイン合成酵素であるcystathionine β-synthetaseの活性化によるものであった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] S.Matsumoto et al.: "Determination of Glutathione and Glutathione Disulfide in Biological Samples using Acrylonitrile as a Thio-Bloking Reagent" Analytical Sciences. 12. 91-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakaue: "Protective Effect of S-(1,2-Dicarboxyethyl) glutathione, an Intrinsic Tripeptide in Liver,Heart and Lends,and Its Esters on APAP induced hepatotoxicity" Biol.Pharm.Bull.19 (9). 1216-1219 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakagawa et al.: "S-(11,2-Dicarboxyethyl) glutathione,Intrinsic Tripeptide in Liver Heart,and Lens,elevates g-glutamylcysteine stnthetase Activity" Protein and Peptide Letters. 3 (6). 355-369 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Matsumoto: "Determination of Glutathione and Glutathione Disulfide in Biological Samples using Acrylonitrile as a Thiol-Bloking Reagent" Analytical Sciences. 12. 91-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Sakaue: "Protective effect of S- (1,2-dicarboxy-ethyl) glutathione, an intrinsic tripeptid in liver, heart and lens, and its esters on acetoaminophen-induced hepatotoxicity in rats" Bio.Pharm.Bull.19 (9). 1216-1219 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Nakagawa: "S- (1,2-Dicarboxyethyl) glutathione, intrinsic tripeptide in liver, heart and lens, elevates g-glutamylcysteine synthetase activity" Protein and Peptide Letters. 3 (6). 355-369 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsumoto et al.: "Determination of Glutathione and Glutathione Disulfide in Biological Samples Using Acrylonitrile as a Thiol-Blocking Reagent" Analytical Sciences. 12. 91-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sakaue et al.: "Protective Effect of S-(1,2-Dicarboxyethyl) glutathione,an Intrins Tripeptide in Liver,Heart and Lens,and Its Esters on APAP-." Biol.Pharm.Bull. 19(9). 1216-1219 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakagawa et al.: "S-(1,2-Dicarboxyethyl) glutathione,Intrinsic Tripeptide in Liver Heart,and Lens,elevates g-Glutamylcysteine synthetase Activity" Protein and Peptide Letters. 3(6). 355-369 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi