• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速共焦点顕微鏡によるシナプス前末端内Ca^<2+>の可視化:ホットスポットと可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 08680720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 直哉  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50222063)

研究分担者 飯田 荘象  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80022664)
木島 博正  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30012397)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードシナプス / 神経筋接合部 / カルシウム感受性蛍光色素 / カルシウムイオン / 共焦点顕微鏡 / シナプス前末端 / 可塑性
研究概要

1.シナプス前末端内Ca^<2+>動態
種々のCa^<2+>感受性蛍光色素をカエル及びイセエビの神経筋シナプス前末端に負荷して末端内Ca^<2+>動態の測定を行った。カエルの場合、100Hz刺激では20発程度の刺激後はCa^<2+>流入と排出/取り込みがほぼバランスして末端内Ca^<2+>濃度がプラトーに達すること、刺激終了後は50msec程度の速い時定数でCa^<2+>濃度が減少してゆき大部分のCa^<2+>が0.2秒以内に排出/取り込みされることなどから、速くて大容量のCa^<2+>除去機構が存在することがわかった(論文投稿中)。そして、この機構としてはミトコンドリアへの取り込みが有力であることを明かにした(97年の神経科学学会にて報告)。イセエビの場合は、末端内Ca^<2+>濃度が高いときには遊離Ca^<2+>濃度の2乗に比例するCa^<2+>除去機構が働き出すことがわかった(論文投稿中)。
2.Ca^<2+>ホットスポットの可視化
カエル神経筋シナプス前末端において2ミリ秒の時間分解能での高速のCa^<2+>イメージングに成功している。現段階ではまだホットスポットの可視化には至っていないが、神経刺激後Ca^<2+>濃度がピークに達するまでの過渡的な時間中には、空間的にヘテロなCa^<2+>濃度分布が存在することがわかった(97年の生物物理学会にて報告)。
3.短期可塑性と前末端内Ca^<2+>との関係
数百ミリ秒以下の時定数を持つ短期可塑性(促通)と前末端内Ca^<2+>動態との関連については、Ca^<2+>の結合・解離の速度定数が2桁異なるBAPTAとEGTAとをそれぞれ前末端内に負荷した時の、Ca^<2+>動態と電気生理学的測定から見た促通の変化の仕方(BAPTAは速い促通に対して、EGTAは遅い促通に対してより大きな減少効果を持つ)とがよく一致するという結果を出すことにより、促通には前末端内Ca^<2+>が直接的に反映していることを示した(97年の生理学会にて報告)。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 木島 博正: "シナプス前神経末端におけるカルシウムイオン動態" Clinical Calcium. 8・2. 14-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Goshima: "Effect of alkali metal cations on the lavellar water receptor cell of the fleshfly,Boettchrisca peregrina." J.Insect Physiol.43・11. 1031-1038 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木島 博正: "促通" Clinical Neuroscience. 15・10. 18-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山内 実: "シナプス前終末のカルシウム動態と伝達物質放出" 細胞工学. 16・1. 40-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山内 実: "シナプス前末端内のカルシウム濃度の可視化とその時間変化" 生物物理. 37・5. 223-224 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osanai: "Presynaptic effects of a trinitrobenzene analogue at the frog neuromuscular junction" J.Neurophysiol.76・3. 1735-1743 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kijima: "Ca^<2+> dynamics in the presynaptic nerve terminal" Clinical Calcium. 8-2. 14-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Goshima: "Effect of alkali metal cations on the lavellar water receptor cell of the fleshfly, Boettchrisca peregrina" J.Insect Physiol. 43-11. 1031-1038 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kijima: "Facilitation" Clinical Neuroscience. 15-10. 18-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osanai: "Ca^<2+> dynamics and transmitter release at the presynaptic nerve terminal" Cell Technology. 16-1. 40-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osanai: "Visualization and time course measurement of [Ca^<2+>] in the presynaptic nerve terminal" Biophysics. 37-5. 223-224 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osanai: "Presynaptic effects of a trinitrobenzene analogue at the frog neuromuscular junction" J.Neurophysiol. 76-3. 1735-1743 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木島 博正: "シナプス前神経末端におけるカルシウムイオン動態" Clinical Calcium. 8・2. 14-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Goshima: "Effect of alkali metal cations on the lavellar water receptor cell of the fleshfly, Boettchrisca peregrina." J.Insect Physiol.43・11. 1031-1038 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木島 博正: "促通" Clinical Neuroscience. 15・10. 18-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小山内 実: "シナプス前終末のカルシウム動態と伝達物質放出" 細胞工学. 16・1. 40-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小山内 実: "シナプス前末端内のカルシウム濃度の可視化とその時間変化" 生物物理. 37・5. 223-224 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Osanai: "Presynaptic effects of a trinitrobenzene analogue at the frog neuromuscular junction" J.Neurophysiol.76・3. 1735-1743 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小山内実: "シナプス前末端内のカルシウム濃度の可視化とその時間変化" 生物物理. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小山内実: "シナプス前終末のカルシウム動態と伝達物質放出" 細胞工学. 16・1. 40-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Osanai: "Effects of a trinitrobenzene analogue on the transmitter release at the frog neuromuscular junction" J.Neurophysiol.76-3. 1735-1743 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Suzuki: "Compressibility and specific volume of actin decrease upon G to F transformation" Biochim.Biophys.Acta. 1292. 265-272 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Suzuki: "Preparation of bead-tailed actin filaments! Estimation of the torque prodeced by the sliding force" Biophys.J.70-1. 401-408 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Iida: "Interaction of calcium ions and polyelectrolytes" Biophys.Chem.57. 133-142 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi