• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス蛋白質と外膜蛋白質からなる二成分型シグナル伝達機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

森岡 瑞枝  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20272461)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードストレス蛋白質 / 外膜蛋白質 / シンビオニン / 分子シャペロン / 二成分型 / 情報伝達 / 細胞内共生 / 細胞内共生体 / 二成分型情報伝達機構 / 自己リン酸化 / リン酸基転移 / シャペロニン / 二成分型シグナル伝達機構 / センサー分子 / 制御分子
研究概要

アブラムシ細胞内共生体が合成するストレス・タンパク質シンビオニンはヒスチジンタンパク質キナーゼ活性を有することから、共生体におけるエネルギー転換系の中心的役割を担うとともに、細胞内情報伝達機構に関与すると考えられる。本研究では、シンビオニンが二成分型機構における"センサー分子"として機能する可能性を立証するための解析を行い以下の成果を得た。
1.新たに開発した制御分子検出法により、共生体にはシンビオニンから高エネルギーリン酸基を受容するタンパク質(制御分子)が8種類存在することを見出した。また、これらすべてのタンパク質を電気泳動的に分離・精製し、その部分アミノ酸配列分析を行い、既知タンパク質との相同性を検索した結果、4種類の制御分子(DnaK、SymL、OmpF、HistoneH1)を同定した。
2.免疫染色法および免疫沈降法により、42-kDa制御分子は大腸菌の外膜構成タンパク質(ポリン)OmpFと免疫化学的特性を共有することを見出した。
3.電子顕微鏡を用いた免疫組織化学法によりセンサー分子および制御分子の共生体内局在性を調べた結果、シンビオニンは細胞質に、OmpF相同分子は主として外膜画分に(一部は細胞質)に局在することを明らかにした。
4.大腸菌の外膜単離法に準じて、共生体から外膜を単離する方法を確立した。さらに、シンビオニンと共生体外膜からなるリン酸基転移解析系を再構築し、そのキネティックスを詳細に解析した。
5.本研究により得られた結果に基づき、アブラムシ細胞内共生系における情報伝達機構のモデルを提唱した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森岡 瑞枝, 石川 統: "Methods in Enzymology" Insect Chaperonin 60(Symbionin), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizue Morioka and Hajime Ishikawa: Methods in Enzymology. Insect chaperonin 60 (Symbionin) (in press), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizue Morioka: "Methods in Enzymology" Insect Chaperonin bo (Symbionin), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mizue Morioka: "Methods in Enzymology" Insect Chaperonin 60(Syonbionin),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi