• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類の分子シャペロン,Hsp90とHdj2の機能相関の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08680779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関大分医科大学

研究代表者

南 康文  大分医科大学, 医学部, 助教授 (40181953)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード分子シャペロン / HSP / タンパク質フォールディング / Hsp
研究概要

分子シャペロンの分子種の多様性は、その機能における多様性を物語っていることは想像に難くない。本研究では、分子シャペロンの中でも哺乳類のDnaJホモログに着目し、二つの分子、Hsp40とHdj2の比較検討を行った。Hsp40とHdj2はHsc70のATPase活性あるいは、基質結合能を促進する効果においては同等であったが、当初の予想通り、それ自身の基質結合能においては顕著な差があり、Hsp40には認められない化学変性したロダネーゼの凝集を阻害する効果がHdj2では観察された。この結果を受けて、次に、高温下に基質結合能の増したHsp90に結合したルシフェラーゼのリフォールディング反応における両者の活性をHsc70と共に加えて調べたところ、むしろ、Hsp40の方がより効果的であることが判明した。しかしながら、そのリフォールディング反応には、Hsc70とHsp40だけでは不十分であり、極微量のウサギ網状赤血球ライセートの添加が不可欠であり、第三の因子の必要性が強く示唆された。そこで、その因子を網状赤血球ライセートから同定することを試みた。その結果、分子量約30Kのタンパク質が活性と共に濃縮されることが判明した。その後の解析の結果、それは非常に近接した二本のバンドであることが分かり、それぞれの内部アミノ酸配列(N末端アミノ酸はブロックされており配列の決定はできなかった)の決定から、プロテアソーム活性化因子PA28αとβであることが明らかになった。次に、ウシ血球からPA28複合体(PA28はαとβのへテロヘキサマーである)を精製し活性を測定したところ、Hsc70、Hsp40、PA28だけでルシフェラーゼのリフォールディングが確認された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi