• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メダカES細胞の相同組換えによる遺伝子導入

研究課題

研究課題/領域番号 08680790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

若松 佑子  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 助教授 (20026800)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードメダカ / ES細胞 / 遺伝子導入 / GFP / ネオマイシン耐性 / 魚類 / 相同組換え / エレクトロポレーション
研究概要

すでに樹立されていたES様細胞株OLES1に続き、OLES2を胞胚期胚盤葉細胞の培養によって樹立した。この細胞株を用いて、相同組換えによる遺伝子の導入法の開発を以下に1)〜2)述べる点について試みた。
1)細胞に遺伝子を導入するための実験条件を、エレクトロポレーションとリポフェクションについて調べた。エレクトロポレーションについては、メダカβ-アクチンプロモーターにGFP遺伝子をつないだDNA断片をマーカーとして電圧の条件を0〜450Vの範囲で変えて遺伝子導入の効率を調べた。その結果、電圧が高くなるにつれて、細胞の生存率は低下し、遺伝子の導入率は上昇することがわかった。電圧が最高の450Vでの生存率は12.8%、導入率は0.77%であった。
リポフェクションについてはリポフェクタミン40μlとDNA18μg/ml培養液で20時間処理の条件で遺伝子導入を行ったところ、0.5%の細胞がGFPを発現した。GFP発現細胞を単離して培養し、GFP発現クローンを得た。
2)相同組換え体の選別を行うために用いる選択薬剤G418とGANCに対する細胞の感受性を調べた。
G418の濃度が0〜600μg/mlの範囲で調べたところ、300μg/ml以上の濃度で感受性を示し、600μg/mlではすべての細胞が5日以内に死滅した。ネオマイシン耐性遺伝子DNAをエレクトロポレーションによって細胞に導入したところ、G418の濃度が600μg/mlでも耐性を示す細胞集団が得られた。また、フィーダー細胞にも遺伝子を導入し、ネオマイシン耐性フィーダー細胞株を樹立した。
GANCの細胞毒性を0〜0.5μMの範囲の濃度で調べたところ、0.1μMでは明らかな毒性は見られなかったが、0.2μM以上の濃度では濃度依存的に毒性が見られた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] G.Tamiya: "An embryological study of ventralization of dorsal structures in the tail fin of medaka(Oryzias latipes)Da mutants." Develop.Growth Differ.39. 531-538 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hashimoto: "Effects of carp serum on the growth of goldfish fin cells in early passage." J.Fish Biol.50. 201-207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kinoshita: "A stable line of transgenic medaka(Oryzias latipes)carrying the CAT gene." Aquaculture. 143. 267-276 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Toyohara: "Transgenic expression of L-gulono--lactone oxidase in medaka(Oryzias latipes)a teleost fish that lacks this enzyme necessary for 1-ascorbic acid biosynthesis." Biophys.Biochem.Res.Commu.223. 650-653 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Toyohara: "Functional promoter activity of human heat-shock element in transgenic medaka fry." Ann.Report Interdispl.Res.Inst.Environ.Sci. 15. 49-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若松 佑子: "魚類発生工学のストラテジー" 海洋. 30. 119-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 宙: "魚類のDNA" 恒星社厚生閣, 467 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, H.: "Effects of carp serum on the growth of goldfish fin cells in early passage" J Fish Biol.50. 201-207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamiya, G.: "An embrylolgical stady of ventralization of dorsal structures in the tail of medaka (Oryzias Iatipes) Da mutants." Develop Growth Differ. 39. 531-538 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, M.: "A stable line of transgenic medaka (Oryzias Iatipes) carrying the CAT gene." Aquaculture. 143. 267-276 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyohara, H.: "Transgenic expression of L-gulono-y-lactone oxidase in medaka (Oryzias Iatipes), a teleost fish that lacks this enzyme necessary for l-ascorbic acid biosynthesis." Biochem Biophys Res Commun. 223. 650-653 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyohara, H.: "Functional promoter activity of human heat-shock element in transgenic medaka fry." Ann Report Interdiscipl Res Inst Environ Sci. 15. 49-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Tamiya: "An embryological study of ventralization of dorsal structures in the tail fin of medaka(Oryzias latipes)Da mutants." Develop.Growth Differ.39. 531-538 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hashimoto: "Effects of carp serum on the growth of goldfish fin cells in early passage." J.Fish Biol.50. 201-207 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kinoshita: "A stable line of transgenic medaka(Oryzias latipes)carrying the CAT gene." Aqudculture. 143. 267-276 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toyohara: "Transgenic expression of L-gulonoー ーlactone oxidase in medaka(Oryzias latipes),a teleost fish that lacks this enzyme necessary for l-ascorbic acid biosynthesis." Biophys.Biochem.Res.Commu.223. 650-653 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toyohara: "Functional promoter activity of human heat-shock element in transgenic medaka fry." Ann.Report Interdispl.Res.Inst.Environ.Sci.15. 49-53 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 若松佑子: "魚類発生工学のストラテジー" 海洋. 30. 119-122 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 宙: "魚類のDNA" 恒星社厚生閣, 467 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toyohara,H.: "Transgenic expression of L-gulono-r-lactone oxidase in medaka (Oryzias latipes) a teleost fish that lacks this enzyme necessary for l-ascorbic acid biosyrithesis." Biochem.Biophys.Res.Commun.223. 650-653 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita,M: "A stable line of fransgenic medaka (Oryzias latipes) Carrying the CAT gene." Aguaculture. 143. 267-276 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toyohara,H: "Functional promoter activity of human heat-shock element in transgenic medaka fry" Ann.Report Interdiscipl.Res.Inst.Environ.Sci.15. 49-53 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto,H: "Effects of carp serum on the growth of goldfish fin cells in early passage." J.Fish Biol.50. 201-207 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi