• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病神経原線維変化動物モデルの作製

研究課題

研究課題/領域番号 08680806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東北大学

研究代表者

辛 龍雲  東北大学, 医学部, 講師 (40271910)

研究分担者 北本 哲之  東北大学, 医学部, 教授 (20192560)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアルツハイマー病 / 神経原線維変化 / τ蛋白 / PHFτ / tau蛋白 / PHFtau / タウ蛋白 / トランスジェニック
研究概要

アルツハイマー病(AD)脳の主要病理所見の一つである神経原線維変化(NFT)は、神経変性とその臨床表現型である痴呆と密接に関連している。それゆえ、NFT形成機構すなわちNFTの主要構成蛋白である高度リン酸化tau(PHFτ)の生成、沈着の機序解明は、ADの成因追求にとって必須である。我々は本研究において、AD脳NFT動物モデルとしてヒトτ高発現系トランスジェニックマウス(Tgマウス)を作製した。まず、ヒトτcDNAとτ protein kinase IのcDNAをCITE DNAを用いて並列につないだものをCMV-1E enhancer/β-actin promoterの下流に組み込んだconstructを作製し、マウス受精卵に導入した。誕生した仔マウス(n=36)の尾DNAをPCRとSouthern blotにて解析し、ヒトτcDNAの導入を確認したfounder(n=4)を得た。これらfounderよりF1を得て、Northern blotにて発現mRNAを検索ししたところ、発現量は内因性マウスτのmRNAと同レベルかそれ以下であった。F1マウス脳組織の免疫組織化学染色による発現τ蛋白は検出レベル以下であった。以上の結果より、このconstructは脳内τ蛋白高発現系の作製には適なさいと判断した。そこで、脳内高発現に有効と証明されたマウスprion遺伝子プロモーターを用いた高発現系の作製に着手した。今回は、家族性アルツハイマー病の関連遺伝子プレセニリン1cDNAをマウスprion遺伝子プロモーターの支配下に組み込んだconstructを作製し、Tgマウスを作製したところ、プレセニリン1の脳内高発現に成功した。今後このシステムを用いて、τの脳内高発現系の作製に取り組み、AD脳NET動物モデルを確立する予定である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Shin R-W, Ogion K, Kondo A, Saido TC, Trojanowski JQ, Kitamoto T, Tateishi J.: "Amyloid β-protein(Aβ)1-40 but not Aβ1-42 contributes to the experimental formation of Alzheimer disease amyloisd fibrils in rat brain." J Neurosci. 17. 8187-8193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin R-W.: "Interaction of aluminum with paired helical filament τ is involved in neurofibrillary pathology of Alzheimer's disease" Gerontology. 46. 16-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iino K, Sasano H, Oki Y, Andoh N, Shin R-W, Kitamoto T, Totsune K, Takahashi K, Suzuki H, Nagura H, Yoshimi T.: "Urocortin expression in human pituitary gland and pituiatry adenoma." J Clin Endocrinol Metab. 82. 3842-3850 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin R-W,Ogino K,Kondo A,Saido TC,Trojanowski JQ,Kitamoto T,Tateishi J.: "Amyloid beta-protein (Abeta) 1-40 but not Abeta1-42 contributes to the experimental formation of Alzheimer disease amyloid fibrils in rat brain." J Neurosci. 17. 8187-8193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin R-W.: "Interaction of aluminum with paired helical filament tau is involved in neurofibrillary pathology of Alzheimer's disease" Gerontology. 46. 16-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iino K,Sasano H,Oki Y,Andoh N,Shin R-W,Kitamoto T,Totsune K,Takahashi K,Suzuki H,Nagura H,Yoshimi T.: "Urocortin expression in human pituitary gland and pituitary adenoma." J Clin Endocrinol Metab. 82. 3842-3850 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin R-W, Ogino K, Kondo A, Saido TC, Trojanowski JQ, Kitamoto T, Tateishi J.: "Amyloid β-protein (Aβ)1-40 but not Aβ1-42 contributes to the experimental formation of Alzheimer disease amyloid fibrils in rat brain." J Neurosci. 17. 8187-8193 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shin R-W.: "Interaction of aluminum with paired helical filament tau is involved in neurofibrillary pathology of Alzheimer's disease." Gerontology. 43. 16-23 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Iino K.Sasano H, Oki Y, Andoh N, Shin R-W, Kitamoto T, Totsume k, Takahashi K, Suzuki H, Nagura H, Yoshimi T.: "Urocortin expression in human pituitary gland and pituitary adenoma." J Clin Endocrinol Metab. 82. 3842-3850 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R-W Shin.: "Interaction of Aluminum with paired helical filament tau is involved in neurofibrillary pathology of Alzheimer's disease." Gerontology. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi