• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノウイルスベクタを用いた生体内遺伝子導入法による神経細胞死の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08680808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関福島県立医科大学 (1997)
筑波大学 (1996)

研究代表者

八木沼 洋行  福島県立医科大学, 解剖学第一講座, 教授 (90230193)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードBc1-2 / Crm A / Adenovirus / Chick / motoneuron / Dorsal root ganglion / apoptosis / Progranmed Cell death / アデノウイルス / ウイルスベクタ / 神経細胞死 / Bcl-2 / ニワトリ / アポトーシス / 遺伝子発現 / 遺伝子導入 / 細胞死 / ニワトリ胚 / Cre-LoxP / 発生
研究概要

本研究は(1)アデノウイルスベクターを用いたニワトリ胚神経系への遺伝子導入法の確立と(2)Bcl-2遺伝子およびCrmA遺伝子の細胞死に対する影響のin vitroおよびin vivoにおける解析を目的とした。主な成果は以下の通り。
(1) アデノウイルスベクターの遺伝子発現プロモーターとして、全ての細胞で強力に発現を誘導するCAGプロモーターに直接Bcl-2遺伝子を結合したDNAコンストラクトでは、組み換えアデノウイルスを得るに至らなかった。そのため、遺伝子発現時期の調節を可能にするCre-loxPシステムを用いたところ、組み換えアデノウイルスを得ることができた。このことは、導入遺伝子の違いによって、組み換えアデノウイルス作成時のタンパク発現を調節する必要性があることを示唆している
(2) 組み換えアデノウイルスがニワトリ胚の細胞および神経細胞に感染し、導入遺伝子の発現が行われることをニワトリ胚脊髄神経節(DRG)ニューロンおよび運動神経細胞の初代培養、およびニワトリ胚への直接注入実験において明かにした。さらに、孵卵4.5〜5日のニワトリ胚下肢へウイルス液を注入することで、ニワトリ胚腰膨大部の外側運動核へ遺伝子導入が確認され、組み換えアデノウイルスを用いた遺伝子導入法を確立するに至った。
(3) アデノウイルスによって導入されたBcl-2の細胞死に対する影響をDRGと運動神経細胞の初代培養系で検討したところ、いずれも細胞死抑制効果が確認された。
(4) C6グリオーマ細胞系では導入されたBcl-2によってむしろ細胞死が誘導された。
(5) アデノウイルスによって導入されたcrmAにはDRG初代培養系に対する細胞死抑制効果はみられなかった。
(6) アデノウイルスの逆行性輸送によって発生中の胚の生体内の運動神経に遺伝子を導入する至適な条件の検討を行い、分節のよってはBcl-2の発現が数十%程度導入される条件が明らかになった。また、このようにして導入されたBcl-2は、下肢を除去することによって誘導される運動神経の細胞死をある程度抑制する効果があることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] N, Sato 他: "A novel strategy for introducing exogenous Bcl-2 into neuronal cells : the Cre-loxP system-mediated activation of Bcl-2 for preventing programmed cell death using recombinant adenoviruses." Mol. Cell. Neurosci.12. 65-78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROYUKI YAGINUMA, 他: "Bcl-2 Introduced with Retrograde Transport of Adenovirus Vectors Rescues Motoneurons from Cell Death in Vivo." Neuroscience Res.Suppl. 22. S330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Shiraiwa & Hiroyuki Yaginuma: "An increase in caspase-3-like activity during early motoneuron death in the cervical cord of the chick embryo." Acta Anatomica Nipponica. 73. 357 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sugawara T., Yaginuma, H., 他: "A mouse carrying genetic defect in the choice between T and B lymphocytes." J. Immunol.161. 4591-4598 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aruga, J., Minowa, O., Yaginuma, H 他: "Mouse Zic1 is involved in cerebellar development." J. Neurosci.18. 284-293 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaginuma, H., M. Tomita, N. 他: "A novel type of programmed neuronal death in the cervical spinal cord of the chick embryo.," J. Neurosci,. 16. 3685-3703 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木沼洋行: "なぜ鳥の「くび」は細長いのか? 生早期の細胞死によって余分な運動神経を捨てる鳥類" Acta Anatomica Nipponica 72, 465 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sat N., Wang S., Li, L.Okabe K., Hashimoto M., Yaginuma, H., Mikoshiba K., Uetsuki T., Yoshikawa K., Milligan C.E., and Oppenheim, R.W.: "A novel strategy for introducing exogenous Bcl-2 into neuronal cells : the Cre-loxP system-mediated activation of Bcl-2 for preventing programmed cell death using recombinant adenoviruses." Mol.Cell.Neurosci.12. 65-78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokoro, Y.Sugawara T., Yaginuma, H., Nakauchi H., Terhorst C., Wang B., and Takahama, Y.: "A mouse carrying genetic defect in the choice between T and B lymphocytes." J.Immunol.161. 4591-4598 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aruga, J., Minowa, O., Yaginuma, H., Kuno, J., Nagai, T., Noda, T., and Mikoshiba, K.: "Mouse Zic1 is involved in cerebellar development." J.Neurosci.18. 284-293 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaginuma, H., M.Tomita, N.Takashita, S.E.McKay, C.Cardwell, Q.-W.Yin, and R.W.Oppenheim: "A novel type of programmed neuronal death in the cervical spinal cord of the chick embryo" J.Neurosci. 16. 3685-3703 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROYUKI YAGINUMA, MITSUHIRO HASHIMOTO, KEIKO OKABE, TAKAKO SHIMADA & KATSUHIKO MIKOSHIBA: "Bcl-2 Introduced with Retrograde Transport of Adenovirus Vectors Rescues Motoneurons from Cell Death in Vivo.)." Neuroscience Res.Suppl.22. S330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Shiraiwa & Hiroyuki Yaginuma: "An increase in caspase-3-like activity during early motoneuron death in the cervical cord of the chick embryo." Acta Anatomica Nipponica. 73. 357 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yaginuma et al: "A Novel type of programmed neuronal death in the ceroical spinal cord of the chick embryo" Journal of Neuroscience. 16. 3685-3703 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Aruga et al: "Mouse Zicl is Involved in Cerebellar Development" Journal of Neuroscience. 18. 284-293 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tonosaki: "α-MSH modulates Fos expression in the paraventricular nucleus of the hypothalamus induced by interleukin-1β in rats" Advances in Comparative Endocrinology. Supple. 1027-1032 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 八木沼洋行: "神経系の発生過程におけるプログラム細胞死" 神経研究の進歩. 40. 173-186 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yaginuma et al: "Novel type of Programmed Neuronal Death in the Cervical Spiual Cord of the Chick Embryo" J.Neurosci. 16(11). 3685-3703 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi