• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬CA1,CA3間で大きな発現量の違いを示す分子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 08680813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関福井医科大学

研究代表者

玉巻 伸章  福井医科大学, 医学部, 助教授 (20155253)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードクローニング / Differencial display / 海馬 / CA1 / CA3
研究概要

二領域からそれぞれtotalRNAを抽出し、3'末端をPCRにより増幅して、ゲル上で一方の領域に特有なcDNAをクローニングするDifferencial Displayという方法は既に確立したものであるが、興味ある分子を発現できるかどうかは、最初にどの様な差を検出しようとするかによって決まる。海馬の各領域は、特徴的な神経細胞によって構成されており、各々の領域を脳切片より別々に切り出すことが可能である。本研究では、ラット海馬を CA1+海馬台 と CA3+歯状回に切り分けて、各領域からそれぞれtotalRNAを抽出し、3'末端をPCRにより増幅してゲル上で一方の領域に特有なcDNAをクローニングを試みた。その結果、得られた数クローンのcDNA断片より、mRNA分子の発現領域と時期を知るために、イオウのRI標識の入ったcRNAを作り、出生後直後の脳でin situハイブリダイゼーションを行った。その内の一つのクローン(CA1T10α)は、海馬ではCA1領域に特異的に発現しており、DNA配列を調べた結果、未知の分子であることが確かめられた。クローン(CA1T10α)の構造機能解析のために、残されたcDNAの全配列を調べ留努力の結果2kbpまでの塩基配列を決定することができた。ノーザンブロットの結果からmRNAの全長は4.1kbpのと見積もられているので、約半分までは調べられたことになる。これまでのところ、塩基配列から類似遺伝子は見つかっていない。in situ hybridization結果からは、CA1T10αは海馬CA1海馬台、それに続いて新皮質の第5層の神経細胞が発現していることが分かった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tamamaki,N.: "Organization of the entorhinal projection to the rat dentate gyrus revealed by DiI anterograde labeling" Exp.Brain Res.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimori,K.E.et al.: "A procedure for in situ hybridization combined with retorgrade labeling of neurons : Application to the study of cell adhesion molecule expression in DiI-labeled rat pyramidal neurons." J.Histochem.Cytochem.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tamamaki,N.et al.: "Intermediate zone and intermediate zone neurons : Do IZ neurons pioneer the layer V neurons in rats?" Developmental Neuroscience. 19. 112-116. ((1997))

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi