• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウィルスによる遺伝子導入法を用いた線維芽細胞増殖因子の神経分化への役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08680822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関高知医科大学

研究代表者

美馬 達夫  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (30192363)

研究分担者 森 貴久  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (20230071)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード線維芽細胞増殖因子 / 細胞内伝達 / 神経分化 / 細胞分裂 / レトロウイルス / 遺伝子導入 / ニワトリ胚 / 視蓋 / ニワトリ / 発生
研究概要

線維芽細胞増殖因子(以下FGF)の神経分化に対するin vivoでの役割を解明するため、FGFシグナルを増強、あるいは停止させるウイルスを以下のようにして作成した。ベータガラクトシダーゼの遺伝子LacZを組み込んだspleen necrosis virus(Mikawa et al,1991)を用い、IRESを介してマーカーの上流に、(1)FGF1、(2)FGF受容体タイプ1、(3)FGF受容体タイプ1のチロシンキナーゼを取り除いた変異型、を組み込んだ各種のプラスミドを作製し、トランスフェクション後、それぞれのウイルス産生細胞のクローニングを行った。ウイルスを感染させた細胞で、二重免疫染色法にてベータガラクトシダーゼおよび目的遺伝子の両方が発現し、ウエスターンブロットにて、タンパク量で内因性の50倍以上で発現していることを確認した。コントロールにはLacZを組み込んだだけのウイルスを用いた。各ウイルスを別々に、ニワトリ胚2日目の神経管内に微量注入し、視蓋の神経幹細胞に感染させ、FGFシグナルを変化させることで、胚7日目までの発生経過にどんな影響が及ぶかを検討した。FGFシグナルを増強するウイルス(1)および(2)が感染したコロニーにおいて、細胞分裂数には変化がなかったが、細胞の脳表への移動(migration)が抑制され、神経分化した細胞が激減していた。FGFシグナルを停止させるウイルス(3)が感染した細胞は、細胞分裂が抑制され、小さなコロニーが脳室側底部に形成されていた。ウイルスによる外来遺伝子導入法を用い、in vivoにおける細胞系譜を解析した本研究により、FGFシグナルはニワトリ胚の視蓋においては、神経分化を抑制する役割を果たしていることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi