• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経の生存・発芽・可塑性に対する熱ショック蛋白質の作用

研究課題

研究課題/領域番号 08680835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東京大学

研究代表者

松木 則夫  東京大学, 薬学部, 助教授 (70126168)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード神経細胞生存 / ストレス / 熱ショック蛋白質 / アポトーシス / 細胞壊死
研究概要

成熟した脳神経細胞は分裂・増殖する能力をもたないため、神経細胞死はそのまま高次機能障害をもたらす。アルツハイマー病、パーキンソン氏病やハンチントン舞踏病では神経細胞が変性・脱落することが知られている。従って、損傷を受けたニューロンの死を防ぎ回復させることが重要になる。細胞がストレスを受けたときに発現するストレス蛋白質のうち熱ショック蛋白質(HSP)には、傷害から細胞を守る作用が期待される。我々は既に培養海馬神経細胞の無血清状態による死に対して熱ショック蛋白質が保護作用をもつことをアンチセンスを用いて直接的に証明した。本研究ではさらに検討を加えた。まず、無血清による細胞死はアポトーシスではなく壊死であることを明らかにした。さらに培地中のカリウム濃度を急激に低下させたときに誘発されるアポトーシスに対してHSP70は作用しないことを明らかにした。従って、HSP70は壊死に対してのみ保護作用を示すと考えられた。脳虚血時には海馬の神経細胞が部位特異的な傷害を受けることが知られている。この部位特異性を明らかにするために海馬をスライスの状態で培養しグルタミン酸を添加した。その結果、生体内で観察される場合と同様に部位特異的な神経細胞死が観察され、スライス培養が有力な手段であることが明らかになった。今後はこの実験系を用いて部位特異的な脆弱性がHSPの発現とどう関係するか、およびシナプスの発芽・可塑性に対する作用を追求していく。特にin vivoの実験においてCRFがHSP70を誘導することが明らかになったので、熱ショック以外の条件を検討する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kaoru Sato et al.: "HSP70 is essential to the neuroprotective effect of heat shock" Brain Res.740. 117-123 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masatoshi Yoshida et al.: "Effects of coculture with the septum on the expression of long-term potentiation in organotypic hippocampal slice cultures" Neurosci.Res.26. 377-385 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshitsugu Shitaka et al.: "Basic fibroblast growth factor increases functional L-type Ca^<2+> channels in fetal rat hippocampal neurons:implications for neurite morphogenesis in vitro" J.Neurosci. 16. 6476-6489 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Nakagami et al.: "Optical recording of rat entorhino-hippocampal system in organotypic culture" Neurosci,Lett.216. 211-213 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi