• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳におけるアリルアミンN-アセチルトランスフェラーゼに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関九州大学

研究代表者

安部 眞佐子 (安倍 眞佐子)  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (30222665)

研究分担者 鈴木 友和  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (20028517)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードN-アセチルトランスフェラーゼ / 脳 / キヌレニン / ゼノバイオティックス / アリルアミンN-アセチルトランスフェラーゼ / アリルアミン / ニューロン
研究概要

アリルアミンN-アセチルトランスフェラーゼ(NAT)は肝臓由来のものが、外来性アリルアミンの解毒に関与するといわれているが、脳由来NATの生理機能は不明である。脳NATは比較的活性が高く、外来性と未知の内因性アリルアミンを基質とし、ニューロンの機能あるいはそれを防御維持する可能性があり、ある種の中枢神経変性疾患に対する感受性を規定していることが考えられる。まず、脳での分布をin situ PCRによる検出を試みた。細胞質と共に核も強染し、genomic DNAによるシグナルの可能性を消せなかった。そこでアンチセンスプローブを複数種類まぜてin situ hybridizationを単型性について脳で行ったところ、神経細胞、脳上衣細胞が染まり、今後は脳への物質流入場所について多型性も合わせて詳細に調べたいと思っている。また、脳NATの内因性基質の有力な候補としてキヌレニンに着目した。大腸菌にヒトのNAT-1(単型性)とNAT-2(多型性)を発現させ酵素源としキヌレニンのアセチル化反応を行い、HPLCにて産物を分離した。これをN′-アセチル-L-キヌレニンの移動度と比較したが、目的のピークは見られなかった。さらに、中枢神経変性疾患であるアルツハイマー病患者においてはアポEε4型の多いことが既に報告されているので、アポE型と多型性NATの関連性を調べた。その結果、非アポEε4型のアルツハイマー病患者においてNATの迅速型の多い傾向が見られた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi