• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳局所微小梗塞モデル動物の脳血流障害に対する体性感覚刺激の効果とその機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

黒澤 美枝子  国際医療福祉大学, 保健学部, 助教授 (30178131)

研究分担者 飯島 節  国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (80193126)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード大脳皮質血流 / マイネルト基底核 / 体性感覚刺激 / 脳梗塞モデル / コリン作動性神経系 / 物理療法 / 血管拡張神経 / ラット / マイネルトの基底核 / エンドセリン / 血流低下モデル
研究概要

本研究は、脳血流低下時の血流回復を図るための神経性調節機構を解明する目的で開始したものである。昨年度は、血管収縮ペプチドのエンドセリンを麻酔したラットの露出した大脳皮質表面に滴下することにより、局所大脳皮質血流低下のモデルを作成し、そのモデルにおいて前脳基底部マイネルト核の電気刺激により、低下した血流が回復し得ることを報告した。本年度は、その大脳皮質血流低下のモデルラットにおいて、大脳皮質血流低下に対する局所皮膚領域の体性感覚刺激の効果と、その効果におけるマイネルト基底核の関与についての検討を進めた。
エンドセリン滴下により低下した大脳皮質血流は、前肢あるいは後肢の皮膚に加えた侵害性機械的刺激により増加した。この場合、大脳皮質血流の増加と共に血圧の増加も認められ、血流が血圧依存性に増加したのか、脳の内因性機構により増加したのか不明である。そこで、脊髄を第1胸髄レベルで切断し、皮膚刺激により血圧が変化しないモデルを作成して、第1胸髄レベルより上位の脊髄レベルに入力する前肢皮膚に刺激を加えた。その結果、前肢皮膚に加えた侵害性機械的刺激により、血圧に依存しない大脳皮質血流増加を認めた。
次いで、この血圧に依存しない大脳皮質血流の増加におけるマイネルト基底核からの血管拡張性神経の関与を検討するために、マイネルト基底核に薬液注入刺激電極を刺入した。最初に、マイネルト基底核を電気刺激し、大脳皮質血流の増加を確認した後、局所麻酔薬リドカインを注入し、刺激効果の消失することを確認した。マイネルト基底核の刺激効果のない条件下で、第1胸髄切断ラットの前肢皮膚に侵害性機械的刺激を加えたところ、リドカイン投与前にくらべ血流増加反応が著しく減弱していた。
以上の結果より、体性感覚刺激は前脳基底部マイネルト核からの血管拡張神経を介して、低下した大脳皮質血流を回復し得ることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Bucinskaite,V.: "Interleukin-1β sensitizes the response of the gastric vagal afferent to cholecystokinin in rat." Neurosci.Lett.229. 33-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤美枝子: "大脳皮質局所血流低下に及ぼすマイネルト核刺激の影響" 基礎老化研究. 20. 49-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kurosawa,M.: "Response of the gastric vagal afferent nerve to systemic administration of interleukin-1 in anesthetized rats." J.Auton.Nerv.Syst.65. 155-155 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ek.M.: "Prostaglandin-dependent activation of vagal sensory afferents following intravenous injection of interleukin-1β." Proceedings of 27th Annual Meeting of Society for Neuroscience. 23. 1514-1514 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 国井麻里: "理学療法のための臨床検査概論IV.糖尿病と臨床検査." 理学療法科学. 12(1). 35-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 国井麻里: "理学療法のための臨床検査概論V.神経系疾患と臨床検査." 理学療法科学. 12(4). 201-212 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤美枝子: "理学療法士、作業療法士のための生理学" 廣川書店, 266 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mieko Kurosawa: "Interleukin-1 increases activity of the gastric vagal afferent nerve partly via stimulation of type ACCK receptor in anesthetized rats." Journal of the Autonomic Nervous System. 62. 72-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 國井麻里: "理学療法のための臨床検査概論I.血液一般検査" 理学療法科学. 11(1). 49-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 國井麻里: "理学療法のための臨床検査概論II.血液生化学検査" 理学療法科学. 11(2). 103-109 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 國井麻里: "理学療法のための臨床検査概論III.心筋梗塞と臨床検査" 理学療法科学. 11(4). 211-220 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi