• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前頭連合野の作業記憶過程におけるノルアドレナアリン受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08680889
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関北海道大学

研究代表者

澤口 俊之  北海道大学, 文学部, 助教授 (00183830)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードノルアドレナリン / α2受容体 / ワーキングメモリ / イオントフォレシス / 局所薬物注入法 / 前頭連合野 / 記憶誘導サッケード / サル / サッケード / 遅延反応 / 作業記憶 / 局所注入
研究概要

本研究の目的は、前頭連合野の作業記憶(ワーキングメモリ)過程におけるノルアドレナリン受容体(α1、α2、β)の役割を明らかにすることにあった。この目的のため、二種類の実験、すなわち「局所薬物注入法による実験」と「イオントフォレスシ法による実験」を2年間に渡って展開した。
まず、数頭のサルに眼球運動による遅延反応(oculomotor delayed-response、ODR)を訓練した。この課題では、サルは数秒の遅延期の前に提示された視覚刺激の位置に記憶誘導サッケードをすることが課される。この課題を正しく行なうためにはターゲットの空間位置を遅延期の間に覚えておく必要があり、空間情報のワーキングメモリが必須である。
サルがこの課題を行なっている際に、マイクロシリンジを用いて各種ノルアドレナリン受容体阻害剤を前頭連合野に局所的に微量注入し(4・8μg/μl, 3μl課題遂行に対する効果を解析した(実験1)。さらに、多連微小炭素線維封入ガラス電極を用いて、前頭連合野からニューロン活動を記録し、各種ノルアドレナリン受容体阻害剤をイオントフォレティックに投与してニューロン活動に対する効果を解析した(実験2)。そして、
1) α1受容体の阻害剤prazosinやβ受容体の阻害剤propranololの注入は、ODR課題遂行に有意な影響を持たないが一方、α2受容体の阻害剤yohimbineの注入によって、ODRが特異的に阻害されること。
2) Yohimbineのこの効果は記憶誘導サッヶ-ドの「精度」に特異的であり、サッケードの反応時間や速度には影響を持たないこと。
3) ニューロンレベルは、prazosinやpropranololのイオントフォレティック投与によって、ODR課題の遅延期に関連するニューロン活動(メモリを担う活動)は影響を受けないが、yohimbineによって著しく減弱すること。
4) ニューロン活動に対するyohimbineの減弱効果は、背景活動よりも遅延期の活動でより強く、とくに、その方向選択性を著しく減弱させること。
などの諸点をあきらかにした。
これらのデータを総合すると、前頭連合野におけるα2受容体の賦活がワークングメモリのニューロン過程に調節的な役割(modulatory role)をもち、この役割が欠損するとワーキングメモリを必要とする行動が障害されることが示唆される。
こうしたデータ・結論は世界で初めてのものである。また、前頭連合野におけるα2受容体の機能不全と同時にワーキングメモリの障害を伴う精神疾患(分裂病やKorsakoff痴呆症、注意欠損過活動症など)の理解や治療法の改善にも寄与すると思われる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Sawaguchi, T.: "Attenuation of delay-period activity of prefrontal cortical neurons by an α_2 adrenergic antagonist during an oculomotor delayed-responsetask in monkeys." J. Neurophysiol. (Accepted). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawaguchi, T.: "Attenuation of preparatory activity for reaching movements by a D1-dopamine antagonist in the monkey premotor cortex." J. Neurophysiol. 78. 1769-1774 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawaguchi, T.: "Functional modular organization of the prefrontal cortex for representing working memory process." Cognitive Brain Res.5. 157-163 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Swaguchi, T., Yamane, I.and Kubota, K.: "A GABA antagonist,bicuculline,applied to the premotor cortex reduces an ability to withhold reaching movements in visually guided reaching task of well-trained monkeys." J.Neurophysiol.75. 2150-2156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumura, M, Chen, D.F., Sawaguchi, T., Kubota, K., and Fetz, E.E.: "Synaptic interactions between primate precentral cortex neurons revealed by spike-triggered averaging of intracellular membrane potentials in vivo." J.Neurosci.16. 7757-7767 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawaguchi, T.and Kubota, K.: "Modulatory role of D1-dopamine receptors inmnemonic coding of monkey prefrontal cortical neurons." Soc.Neurosci.Abstr.22. 166.1 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤口 俊之: "「私」は脳のどこにいるのか" 筑摩書房, 216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤口 俊之: "脳と心の進化論" 日本評論社, 233 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuyuki YAMAMOTO et al.: "Ultrasonic measurement for quantitative evaluation of arteriosclerosis" Proceedings of Electrical Communication Lab.Symposium of Tohoku University. 36. 151-161 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuki KUDO et al.: "Ultrasound Attenuation Measurement of Tissue in Frequency Range 2.5-40 MHz Using a Multi-Resonance Transducer" 1997 IEEE Ultrasonics Symposium Proceedings. 1181-1884 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuki KUDO et al.: "Measurement of the Wall Thickness of the Carotid Artery Using Ultrasound Radiofrequency Echo Signals" Jpn J.Med.Ultrasonics. 25-3 (in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu ZHANG et al.: "Theoretical Analysis on Measurement of Displacement and Velocity Vectors with a Single Focused Ultrasound Beam Using a Time-Domain Correlation Technique" Jpn J.Med.Ultrasonics. 25-3 (in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawaguchi,T.: "Attenuation of delay-period activity of prefrontal cortical neurons by an a2-adrenergic antagonist during an oculomotor delayed-response task in monkeys." Journal of Neurophysiology. (Accepted). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa,R., Sewaguchi,T. and Kubota,K: "Monkey prefrontal neuronal activity coding the forthcoming saccade in an oculomotor delayed matching-to-sample task." Journal of Neurophysiology. 79. 322-333 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sawaguchi,T.: "Attenuation of preparatory activity for reaching movements by a D1-dopamine antagonist in the monkey premotor cortex." Journal of Neurophysiology. 78. 1769-1774 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sawaguchi,T. and Kikuchi,Y: "Involvement of α2-adrenergic receptors in visuospatial working memory:local injection of noradrenegic antagonists in the monkey prefrontal cortex." Society for Neuroscience Abstract. 23. 185.18 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fukushi,T. and Sewaguchi,T.: "Progressive processing of force-related parameters in the dorsal premotor and motor cortices of the monkey." Society for Neuroscience Abstract. 23. 606.14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sewaguchi,T. and Yamane,I.: "Dynamic change in the spatial coding of prefrontal cortical neurons in monkeys with a change in behavioral context." Neuroscience Research Supplement. 21. 251 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 澤口俊之: "「私」は脳のどこにいるのか" 筑摩書房, 216 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 澤口俊之: "知性の脳構造" 大日本印刷, 34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sawaguchi: "Functional modular arganization of the primate prefrontal cortex for representing working memory process" Cognitive Brain Research. 5. 157-163 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sawaguchi: "Application of the GABA Antagonist Bicuculine to the Premotor Cortex Reduces the Ability to Withhold Reaching Movements by well-Trained Monkeys in Visually Guided Reaching Task" Journal of Neurophysiology. 75・5. 2150-2156 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi