• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部位特異的突然変異をもちいたpH変動による筋収縮Ca感受性変化の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08680891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関九州大学

研究代表者

森本 幸生  九州大学, 医学部, 助教授 (50202362)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
キーワード部位特異的突然変異 / pH / 筋収縮 / カルシウム / トロポニン / PH / トロボニン
研究概要

横紋筋収縮のCa感受性は酸性pHで低下するが、その感受性は筋肉のタイプにより異なり、心筋>骨格筋速筋>骨格筋遅筋の順であることが知られている。我々はこれまでの研究において、独自に開発した筋原繊維内トロポニンサブユニット分子交換法をもちいて、骨格筋速筋と骨格筋遅筋の間にみられる酸性pH感受性の違いがトロポニンによってもたらされていることを明らかにした。本研究では、さらに各種筋肉におけるトロポニンサブユニットのアイソフォームのpH感受性における役割を明らかにするとともに、異なるpH感受性を与える分子内の部位あるいは領域を特定することによって、pHによる筋収縮Ca感受性修飾の分子機構を明らかにすることを目的にした。そのためには、各種筋肉のトロポニンサブユニットの部位特異的ミュータントを作成する必要があると考え、トロポニンサブユニットcDNAクローニングをおこなってた。これまでにニワトリ速筋トロポニンT・I・Cサブユニット、ヒト心筋トロポニンT・I・Cサブユニットに対するcDNAのクローニングに成功した。今回の研究によって、pH感受性にはトロポニンTは関係せず、トロポニンIとCの両方が関与していることが明らかになった。トロポニンCには心筋と速筋の2種類のアイソフォームがあるが、心筋アイソフォームは速筋にものより高い酸性pH感受性を与えるとが明らかになった。一方、トロポニンIには心筋、速筋と遅筋の3種類があるが、pH感受性に関しては心筋と速筋のあいだに差はなく、遅筋アイソフォームはそれらに比べて低いpH感受性を与えるというユニークな性質をもつことが明らかになった。現在ひきつずき、これまでに得られている心筋と速筋のトロポニンCcDNAを使ったミュータジェネシスにより、これらの異なるpH感受性を与える分子内の部位あるいは領域の特定を行っている。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] S.Morimoto: "Reduced positive feedback regulation between myosin crossbridge and cardiac troponin C in fast skeletal myofibrils" J.Biochem.119(4). 737-742 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Mizukami: "A novel mechanizm of JNKI activation, Nuckar translocation and activation of JNKI during ischemia and reperfusion" J.Biol,Cham. 272(26). 16657-16662 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Morimoto: "Ca^<2+>-sensitizing effects of the mutations at Ik-79 and Arg-92 of troponin T in hypertrophic cardiomyopathy" Am.J.Physiol.275. C200-C207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Yanaga: "Ca^<2+>-sensitization and potentiation of the maximum level of myofibrillor ATPase activity caused by mutations of troponin T found in familiar hypertrophic cardiomyopathy" J.Biol,Cham. in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakaura: "Functional changes in tropchin T by a splice cloror site mutation that causes hypertrophic cardiomyopathy" Am.J.Physiol.in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本幸生: "骨格筋収縮・弛緩のCa^<2+>制御" 蛋白質・核酸・酵素. 43(12). 1744-1752 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto S,Ohtsuki I: "Reduced positive feedback regulation between myosin crossbridge and cardiac troponin C in fast skeletal myofibrils." J.Biochem.119 (4). 737-742 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukami Y,Yoshioka K,Morimoto S,Yoshida K: "A novel mechanism of JNK1 activation. Nuclear translocation and activation of JNK1 during ischemia and reperfusion." J.Biol.Chem.272 (26). 16657-16662 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto S,Yanaga F,Minakami R,and Ohtsuki I: "Ca^<2+>-sensitizing effects of the mutations at Ile-79 and Arg-92 of troponin T in hypertrophic cardiomyopathy." Am.J.Physiol.275 (Cell Physiol.44). C200-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanaga F,Morimoto S,and Ohtsuki I: "Ca^<2+>-sensitizing and potentiation of the maximum level of myofibrillar ATPase activity caused by mutations of troponin T found in familial hypertrophic cardiomyopathy." J.Biol.Chem.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaura H,Morimoto S,Yanaga F,Nakata M,Nishi H,Imaizumi T,and Ohtsuki I: "Functional changes in troponin T by a splice donor site mutation that causes hypertrophic cardiomyopathy." Am.J.Physiol.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto S and Ohtsuki I: "Ca^<2+> regulation of contraction and relaxation in skeletal muscle" Protein, Nucleic Acid and Enzyme. 43 (12). 1744-1752 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Morimoto: "Reduced Positve feedback regulation Detuein myasn crossbidg and cardiac troponin C in fost spelital myofobrils" J.Biochem.119(4). 737-742 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mizukami: "Anovel mechanism of JNKI activation.Nuclear trans/ocation and activation of JNK1 during,inchemia and reperfusion" J.Biol.Chem. 272(26). 16657-16662 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Morimoto: "Ca^<22>-sen,sitizing effects of the mutations at Ik-79 and Arg 92 of troponin T in hypertrophic cardiomyopathy" Am.J.Physil. 275. C200-207 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] F.Yanaga: "Ca^<22>-sensitization and patertiation of the maximum kuel of myofibnlkn ATpase actirity caused by mutations of traponin T found in familial hypertrans cardiomyotathy" J.Biol.Chem. in pross. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakaura: "Functional changes in troparin T by a splice donor site mutation that causes hypertrophic cardiomyopathy" Am.J.physiol. in pross. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森 本 幸 生: "骨格筋収縮・施緩のCa_+制御" 蛋白質・核酸・酵素. 43(12). 1744-1752 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mizukami,K.Yoshioka,S.Morimoto,K.Yoshida: "A Novel Mechanism of JNK/Activation" J.Biol,Cham.272(26). 16657-16662 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sochio Morimoto: "Reduced Positive Feedback Regulation between Mycsin Crssbridge and Cardiac TroponinC in Fost Skeletal Myofibrils" J.Biochem. 119. 737-742 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi