• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳新皮質のペプチド含有非錐体細胞の生理的・形態的特徴の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08680901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関理化学研究所

研究代表者

川口 泰雄  理化学研究所, 運動回路網研究チーム, チームリーダー (40169694)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード大脳皮質 / GABA / 非錐体細胞 / parvalbumin / somatostatin / vasoactive intestinal polypeptide
研究概要

今までに、大脳皮質のGABA作働性非錐体細胞は、生理的に次の4種類に分けられることを見つけた。(1)Fast-spiking(FS)cell,(2)Late-spiking(LS)cell,(3)Regular-spiking nonpyramidal cell(RSNP)cell,(4)Burst-spiking nonpyramidal cell(BSNP)cell。また、大脳皮質の非錐体細胞は、化学的には、主に次の3種類に分けられることも見つけた。(1)カルシウム結合蛋白質parvalbuminを発現している細胞、(2)ペプチドのsomatostatinを持つ細胞、(3)ペプチドのvasoactive intestinal polypeptide(VIP)を持つ細胞。本研究では、これらの非錐体細胞の生理的サブタイプと化学的サブタイプの関係を調べた。その結果、生理的サブタイプと化学的サブタイプの間には、ある程度の相関があることと、化学的サブタイプにはそれぞれ形態的特徴があることがわかった。FS cellはparvalbuminを発現し、形態的にはextended plexus cellかchandelier cellであった。ペプチドのsomatostatinやVIPは、RSNP cellまたはBSNP cellに発現していた。somatostatinを持つのは、主に、1層にまで上がって行く軸策を持つMartinotti cellであった。一方、VIPを持つのは、double bouquet cellであり、一部はカルシウム結合蛋白質calretininも発現していた。LS cellは、parvalbumin、somatostatin、VIPのいずれも発現せず、形態的にはneurogliaform cellであった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuo Kawaguchi: "Physiological and morphological identification of somatostatin-or vasoactive intestinal polypeptide-containing cells among GABAergic cell subtypes in rat frontal cortex." Journal of Neuroscience. 16. 2701-2715 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi