• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変異体マウスにおける造血幹細胞変動の原因解明

研究課題

研究課題/領域番号 08680904
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

手塚 英夫  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (70155456)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード造血幹細胞 / 増殖制御 / 変異体マウス
研究概要

造血機構は近年研究が進み,造血幹細胞についても細胞側受容体c-kitとそのリガンドstem cell factor,さらには接着分子integrinの関与が明確になってきた。しかし,他の因子の研究は不十分であり,造血幹細胞増殖機構の全体像解明は今後の課題である。
常染色体劣性変異体wastedマウスは,生後3週令に達した後,神経系や免疫系,造血系の異常,体重増加停止など,多様な臨床症状をわずか1週間で急激に呈し,死亡する。申請者は,上記の臨床症状が,生後22日令以降の日令に依存して,組織特異的に生ずること(Tezuka et al.,1986;Inoue et al.,1986),特に造血系の異常は,赤血球産生系に特異的であり,前駆細胞CFU-Eに発現していること(Tezuka,1990)を見いだし,異常の原因として,造血幹細胞の異常を推定した。
申請者は,今年度の研究において,前年度の脾コロニー形成法の実験に加えて,wastedマウスと対照群の同腹正常個体との相互の骨髄細胞移植とパラビオーシス手術実験を用いて,造血幹細胞day-8及びday-12CFU-Sの動態と機能の異常を解析した。脾コロニー形成法の実験については,動物の日令は,前年度よりさらに進めて生後9日令より27日令までとした。その結果,骨髄・脾臓の両造血器官において,ともに上記の両幹細胞の数的な異常が,臨床症状が発現するよりはるか前の9日令より発現していることを再確認した。相互の骨髄移植については生後18日,パラビオーシス手術実験については生後12及び18日令で実施した群については,いずれも救命されなかった。このため,さらに実験に用いるマウスの日令を進めて,検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi