• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌードラットを用いたハンタウイルス感染機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08680908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関大阪大学

研究代表者

堂前 嘉代子  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (80127266)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード腎症候性出血熱(HFRS) / ハンタウイルス / 免疫機能不全症 / ヌードラット / 薬剤投与(cyclophosphamide) / ヌード ラット / Hantavirus B-1株 / ラット / 薬剤投与 / 伝播様式
研究概要

わが国の動物実験関係者に見られたHFRS患者発生は,汚染ラットに因る者であることが明らかになっている。このことから、動物実験環境下に於けるラット間のhantavirus伝播様式(垂直・水平感染)の検討を行ってきた。その後1990年代になって再び抵抗体価保有ラットが検出されこのラットの感染性についても検討した。
われわれは、先天性免疫機能不全症であるnuce ratがhantavirusに対し高い感受性を示すことを明らかにした。そこでこのラットをincicatorとして、virus接種ラットのvirus排出時期、残留virusの感染性及びエア-による感染を検討したところ、virus接種ラットは16週までケージ内感染が成立し、感染ラットを収容した使用済ケージいわゆる残留virusによる感染成立は15週まででその後は感染成立は認められなかった。しかしながら、virus接種ラットはその後も高抗体価を維持し、接種後2〜3年経過したものより分離可能であった。
そこで、野生型ラットにcyclophoshamideを投与し免疫機能不全症としこのラットとvirus接種野生型ラットを同一ケージ内で飼育し、又一方このラットにvirus接種し野生型ラットと同一ケージ内飼育した結果、何れの場合も抗体価が上昇しこの様な処置をしない野生型ラット間では認められなかった感染が成立した。更に、低値ながら抗体価を保有するラットにcyclophoshamideを投与しnuderatと同一ケージ内で飼育したところ、投与前には認められなかった感染が成立した。
以上、抗体価を保有するラットは値及び期間に関係なく免疫不全状態にする事により感染性virusを排出しケージ内感染が成立することを明らかにした。また野生型ラットも免疫機能低下により多量の活性virusを排出すると共に、また一方容易に感染が成立することも明らかとなり、実験動物が様々な実験処置をされ免疫機能が低下する事によりvirus伝播の大きな要因になりうることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi