研究課題/領域番号 |
08680916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | (財)癌研究会 |
研究代表者 |
美野輪 治 財団法人癌研究会, 癌研究所・細胞生物部, 研究員 (00181967)
|
研究分担者 |
野田 哲生 東北大学, 医学部, 教授 (10183550)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | HGF / SF / 標的遺伝子組換え / 4倍体会合法 / 中枢神経系の構造 / 会合キメラ / 中枢神経系の構築 / 標的遺伝子組換えPCP2遺伝子 / 胎盤 / 4倍体胚会合法 / 表現型のレスキュー |
研究概要 |
HGF(肝細胞増殖因子)/SFは、種々の組織でその増殖制御に関わるmitogenとしての機能の他に、培養上皮細胞を離散させるmotogenとしての活性や、培養器官芽中の管腔構造形成を促進するmorphogerとしての機能を有するペプチド性因子である。組織学的研究からは、上皮一間充織細胞相互作用を媒介する事により、形態形成に関与すると考えられ、またヒトでは大脳の一部の神経細胞、小脳の神経細胞に強い発現が観察されている。 本研究室(癌研細胞生物部)で既に作製されたHGF/SF遺伝子の欠失変異体マウスは、胎生中期(14日)に致死であり、胎生10-14日で胎盤の発生異常をきたした。HGF/SFは胎生中期の胎盤でのtrophoblastの増殖と、恐らくは、そこでのnetword構造の形成に不可欠である。一方、胎生14日でホモ接合体が致死である事は、これ以降の発生段階におけるHGF/SFの機能の解析が出来ない事を示している。近年独のグループはHGF/SF欠失変異体の胎生中期における抹消神経軸索の微細な形態異常を報告しており、周産期から誕生以降に起きる中枢神経系の構築においても、HGF/SFが重要な機能を持つ事が予想される。 本研究は、HGF/SF欠失変異ホモ接合体の胎仔の胎盤異常を、4倍体胚会合法により救済し、14日から誕生までの間に起きる発生後期の中枢神経系の構築におけるHGF/SFの機能を明らかにする事を目的とする。コルヒチン及びサイトカラシンBを利用する方法で、4倍体胚会合法を実施した所、現在までに次の結果が得られた。即ち、PCR法で検討すると、予想出生率より低いもののHGF/SF欠失変異ホモ接合体の出生が確認された。しかし、ホモ接合体は出生後間もなく死亡した。この結果は、HGS/SFが、胎生中期から誕生以降においても生存に必須の役割を担う事を示している。こうして得られた出生後数日のHGF/SF欠失変異を用いて、(1)神経細胞とグリア細胞の相互作用における機能、(2)抹消から中枢に至る軸策に進展の制御における機能、(3)及びシナプス結合の形成における機能、に着目して組織学的解析を継続して行っている。
|