• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞小器官および種々の分化細胞に対する高圧力パルスの影響

研究課題

研究課題/領域番号 08680927
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関京都教育大学

研究代表者

手島 光司  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90026104)

研究分担者 細川 友秀  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (10117905)
大島 敏久  徳島大学, 工学部, 教授 (10093345)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高圧力パルス / 衝撃波 / 細胞の衝撃波耐性 / 細胞強度 / 正常細胞 / 腫瘍細胞 / 細胞の接着性 / 細胞膜 / 細胞の衝撃波耐生 / トリパンブル染色法 / LDH法
研究概要

高圧力パルスの生体への影響を微視的に捉えるために、衝撃波が細胞とその機能成分に及ぼす力学的、生理的影響を調べることを目的としている。先ず、幾つかの存在条件の異なるマウスの腫瘍細胞および正常細胞を衝撃波への耐性に関して以下の結果を得た。
1.細胞によって3-4MPaのピーク圧力から破壊され始めるものと8MPaまでの圧力では破壊されないものに分かれる。
2.この耐性の違いが細胞の接着性に関係し、非接着性浮遊細胞に比べて接着性細胞の方が耐性が高い。
3.この耐性の違いが細胞の正常度と悪性度に関係しない。
4.この耐性の違いは、細胞の大きさや内部構造密度の違いによるものではなく、細胞膜の構造の違いによる可能性がある。
次に、この細胞の耐性の違いの原因を解明するため、生体組織中での細胞の存在状態、細胞分化、あるいは細胞変異と衝撃波への耐性の関係、および同一細胞集団内での細胞ごとの耐性の有無について調べ、次の結果を得た。
1.衝撃波への耐性は、細胞の大きさや細胞質の密度・細胞小器官の分布密度と関係しない。
2.衝撃波への耐性は、浮遊状態で増殖する細胞やリンパ系の細胞で弱く、接着状態で増殖する細胞や結合組織の細胞で強い。
3.正常の繊維芽細胞で調べた限り、衝撃波への耐性と細胞老化(分裂齢)との間には関係がない。
4.8MPaまでの圧力の衝撃波によって破壊される細胞でも、破壊細胞の割合が衝撃波の照射回数に伴って増加しないので、同一の細胞集団のなかでも細胞によって衝撃波への耐性に違いがあると推定できる。
5.この意味で、同一の細胞集団であっても衝撃波への耐性に関しては不均一であり、一部の感受性の細胞は数回の衝撃波照射によって破壊されるが、残りの耐性の細胞は照射回数を増してもピーク圧を上げない限り破壊されないと考えられる。
6.このような同一細胞集団内での耐性の違いは、個々の細胞の細胞周期と関係するかもしれない。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi