• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MDPアナログ/多糖結合体による糖鎖認識を利用した高分子免疫賦活剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08680943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関関西大学

研究代表者

大内 辰郎  関西大学, 工学部, 教授 (60067650)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード免疫賦活剤 / アジュバンド活性 / 免疫賦活能 / マクロファージ / マンノース / 細胞認識能 / CM化多糖 / グルコマンナン
研究概要

生体の免疫応答を増強するアジュバンド活性の最小有効構造単位はN-アセチルムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミン(MDP)という糖ペプチドであり、免疫担当細胞の活性を増強させることが知られており、MDPのD-グルコース・アナログ(GADP)はMDPに勝るアジュバンド活性を有することが報告されている。また、マクロファージなどの貧食系の細胞はマンノースをレセプター介在で認識することが見出されており、マンノース分岐を有するグルコマンナンは、マクロファージへのターゲティング能を有する多糖として利用できる可能性がある。そこで、GADPにグルコマンナンのマクロファージ認識能および多糖骨格による高次構造を賦与し、GADP/グルコマンナン・コンジュゲートにより免疫担当細胞の高活性化を達成することを目的として研究を行った。
まず、GADPユニット導入率とCM化度が異なる数種類の目的GADP/CM-グルコマンナン・コンジュゲートおよび免疫賦活能を持たない多糖であるデキストランを用いた対照コンジュゲートとしてのGADP/CM-デキストラン・コンジュゲートの合成を試み、それらの合成に成功した。
つぎに、マクロファージの活性化能をin vitroで調べることにより、合成コンジュゲートの免疫担当細胞活性化能を評価した結果、マンノース残基を分岐側鎖に持つGADP/CM-グルコマンナン・コンジュゲートはGADP/CM-デキストラン・コンジュゲートより高い免疫担当細胞活性化能を示すことが明らかとなった。マクロファージ細胞表面に存在しているマンノースレセプターを介してGADP/CM-グルコマンナン・コンジュゲートがマクロファージに取り込まれたために、高活性が得られたものだと考えられる。なお、この様な考察はフリーのマンノースを添加した阻害実験によって支持されている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大内辰郎: "Synthesis of muramyl dipeptide analogue-glucomannan conjugate and its stimulation activity against macrophage-like cells" Carbohydrate Polymers. 29. 111-118 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大内辰郎: "Effect of dimerization of D-glucose analogue of muramyl dipeptide on stimulation activity against macrophage-like cells" Carbohydrate Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi