• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音楽美学におけるEnergertikの再検討〜20世紀前半の諸芸術思想における力性概念との比較を通して〜

研究課題

研究課題/領域番号 08710021
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関岩手大学

研究代表者

木村 直弘  岩手大学, 教育学部, 助教授 (40221923)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード音楽美学 / Energetik / バッハ / バウハウス / イッテン / ハウア- / シェーンベルク / 対位法
研究概要

今年度の研究により明らかになったのは以下の点である。
1.空間式諸藝術の「音楽化」という(絵画や建築の)構造を科学的側面から音楽と類似させて理解する架橋は、例えば抽象絵画のようにリズム的・対位法的・多声的といった時間的質を獲得させたが、これにふさわしい音楽素材が、対位法的(線的)思考という横糸と和声的(色彩的)思考という縦糸によるテクスチュアをもつJ.S.バッハの作品であった。藝術思想の著述に力性概念を多く援用したカンディンスキーやクレーらが音楽を視覚的に翻訳する際に選んだのがまさにそれであり、彼等が活躍したバウハウス(ヴァイマ-ル)における音楽活動は、こうした傾向に多大な影響を与えていた。H.リヒタ-によって構想された共感覚的藝術である絶対映画に、やはりバウハウスと交流の深かったプゾ-ニがバッハに範をとった「対位法原理」導入を示唆したものも同じ理由によると考えられる。また、バウハウスで更に注目すべきなのは、指導的役割を果たしたJ.イッテンが、12音技法をシェーンベルクとほぼ同時期に構想したJ.M.ハウア-の音楽思想から多大な影響を受けており、これが、その後のバウハウスにおける数々の共感覚的領域での創作活動に影響を与えていることである。
2.Energetikerの一人E.クルトによって、バッハについて展開された旋律論『線的対位法の基礎』では、「線的」という言葉は、無調から12音技法へと至ったシェーンベルクらがバッハの音楽を奉じたことを意識して、和音から自由な新しい音響領域での実験的な音の繋ぎ合わせをとは異なったものであるとされたが、シェーンベルクが深く調性に根差した思考を有していた保守的革新家であったことを考え合わせると、バッハの和声的対位法を支持したシェーンベルクらと12音音楽については口を閉ざしたEnergetikerたちは思想的に同根であると措定できる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木村直弘: "「現代の音楽論」" 『音楽学を学ぶ人のために』世界思想社. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi