• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の自己実現の構造的分析と保育者の援助に関する教育心理学実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 08710069
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

白石 敏行  宮城教育大学, 教育学部, 講師 (10259327)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード幼児 / 自己実現 / 保育者の援助
研究概要

幼児期の子どもたちは、遊びのなかでのびやかにありのままの自分を表現しながら、自分の思いや願いを実現すること(自己実現)は重要な課題のひとつであり、それを支えることが保育の課題でもある。しかしながら、子どものなかには思いや願いを抱きながらそれを実現することが難しい子どももいる。
そこで、本研究では、幼児の自己実現の構造はどのようになっているのかを発達的に明らかにすること、さらに保育者は自己実現の難しい子どもをどのように認知し、援助しているか、その援助によって子どもの行動がどのように変容していくのかを明らかにすることを目的とする。
まず、自己実現の難しい子どもを抽出し、日常の保育場面でどのような行動がみられるかを保育者に記録してもらった。その結果、自己実現の構造は発達的に異なり、それに応じて保育者も援助していることが明らかとなった。また、保育者にとって援助が難しい事例は、何もしていないようにみえる子どもである。なぜなら、これらの子どもには、自分の思いや願いを実現できていない子どももいれば、自分なりのイメージをもって遊んでいる子どももいるからである。つまり、外見的には同じようにみえる行動でも、自分の内的状態に満足しているかによって、保育者は援助を考慮しなければならないからである。
また、保育者の援助による子どもの行動の変容については、観察期間が短かったこと、援助を行なってすぐに変化が現われにくいこと等により、著しい変容はみられなかった。しかし、少しずつではあるが、観察開始時よりもそれぞれの子どもなりに自己実現できるようになってきている。したがって、さらなる追跡調査が必要であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi