• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の全称量化表現獲得過程:形式的意味の獲得にかかる認知的制約

研究課題

研究課題/領域番号 08710085
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

住吉 チカ  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助手 (20262347)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード認知的制約 / 全称量化表現 / 知的リアリズム
研究概要

全称量化表現文の獲得過程において達成されるべき段階の一つとして、全称量化表現の疑問文の判断領域を適切に行えることが挙げられよう。しかし3-5歳の幼児においては、この能力に知的リアリズムなどの認知的制約がかかっている可能性が考えられる。本研究ではこの点について検証実験を行った。
具体的には全称量化表現疑問文で問う要素について、実際の世界であり得そうな属性を持つものと、あり得そうもない属性のものを用意した。そして後者の要素でも、眼前の状況に限っていえば属性が当てはまる場合に、そのような要素の存在を適切に肯定出来るかを調べた。
実験1では、要素-色の属性関係により可能性の高低が異なる状況を提示した(例;可能性高:赤いはな,可能性低:黒いつき)。その結果、可能性の低い真状況では、肯定出来ない4-5歳の被験児が相当数観察された。実験2では、典型色を持たない要素を、可能性の高い状況として用いた。その結果被験児は、両方の状況に等しく不適切な判断を示した。しかし実験3では、それらの幼児は新奇要素が提示されれば適切に真偽判断を行なった。
以上の実験結果は、4-5歳の幼児は、全称量化表現文の真偽判断において、眼前の要素ではなく既有知識に依存する傾向を示唆するものといえる。従ってこの段階の幼児は、全称量化表現疑問文の応答に、知的リアリズムのような認知的制約を受けていると推察された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 住吉チカ: "全称量化表現文獲得過程についての一考察:判断領域の選択に関〓" 日本心理学研究. 第68巻1号(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi