• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポジティブ・イリュージョンと精神的健康の関連及びその心理的背景についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 08710108
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東京女子大学

研究代表者

上瀬 由美子  東京女子大学, 現代文化学部, 助手 (20256473)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードポジティブ・イリュージョン / 精神的健康
研究概要

本研究は、次の2点を目的としている。
1.欧米でこれまで示されてきた、「ポジティブ・イリュージョン(以下PI)が精神的健康に良い」という傾向が、わが国でも実際にみられるのかを検討する。
2.自己複雑性という個人差傾向が、PIの形成や維持に関連するか否かを検討する。
調査1
方法
本調査は質問紙法を用いて行った。調査対象者は、首都圏の大学に在籍する大学生および看護学校生計434人。使用した主な尺度は次の通りである。PI尺度(独自に作成)、Beck Depression Inventory(以下BDI)、自尊心尺度(山本ら,1982)。
結果・考察
PI尺度15項目中10項目で「一般的な他者」に対する評定よりも、「自分」に対する評定が有意に高かった。この結果、わが国においてもPIがみられることが確認された。さらに、15項目中について因子分析を行い、4因子を抽出した(運・才能因子、金銭獲得期待因子、肯定的人生期待因子、肯定的家庭生活期待因子)。この4因子と他の尺度との関連を検討した結果、4因子ともBDIと有意な相関を示した。以上の結果から、PIは精神的健康との関連が深いことが示唆された。さらに、PIは自尊感情との関連が強いことも示されている。
実験1
実験対象者は、首都圏の大学に在籍する大学生80名。この被験者の自己複雑性を測定し、続いて実験操作されたテストを実施し、結果をフィードバックした。その後、結果に対する被験者の評定と、その他の個人差傾向に関する質問紙(調査1で使用したもの)に回答を求めた。ここでは、PIと自己複雑性の関連を検討したが、結果については現在分析中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 上瀬由美子: "ポジティブ・イリュージョンと精神的健康の関連" 社会心理学研究.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi